観音崎から馬堀海岸 2006.02&2009.07&2013.03 |
|
観音崎へは、京浜急行本線の終点である浦賀からバスに乗り、終点の観音崎バス停で降ります。バス停の前は、東京湾に面した県立観音崎公園となっており、園内には日本初の洋式灯台である「観音崎灯台」(写真左下)が丘の上にそびえています。この観音崎灯台を見学した後、京浜急行馬堀海岸駅まで歩いてみました。ちなみに、徒歩約1時間のコースです。 |
[ 観音崎灯台 ] 観音崎灯台は、現在のもので三代目で、入場料200円を払い中に入ると螺旋状の階段を登って、カンデラが灯る部分(写真右上)まで行くことができます。そしてここから外に出ると、恐いくらい高度感があり、眼下に海上を行き交う船、対岸に千葉県を望み、なかなかの迫力です。(写真右下) |
灯台で眺望を楽しんだ後、今度は海辺を散策しました。そして、園内を出てボードウォークという海岸沿いの遊歩道(写真右下)を歩き、走水神社へと向かいました。 |
[ 走水神社 ] 走水神社は、境内に弟橘姫(オトタチバナヒメ)の歌碑があるほか、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の伝説(※)が残っています。また、山腹に建てられた神社で、境内を登って行くと海が望めベンチも要所に設置されています。 ※東征中の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、走水から船で上総(千葉)へ渡ろうとしたが、暴風雨に阻まれ立ち往生してしまった。この時、同行してきた后の弟橘姫(オトタチバナヒメ)がみずから入水して海神の怒りを鎮め、航海の安全を図ったという。 |
[ 御所ヶ崎(旗山崎台場跡)〜走水海岸 ] 走水神社を過ぎ歩いて行くと、御所ヶ崎(旗山崎台場跡)に到着します。天保14年(1843年)江戸湾海防のため台場を築いたところで、6挺の大砲を配備し異国船に備えたと言われています。今は公園となっており、ちょっと一休みするには良いところです。(写真上) そして、更に行くと走水海岸の入口です。走水海岸は砂浜となっており、夏は海水浴客で賑わいます。ちなみに、水質はまあまあのようです。(右下写真は海岸入口付近の岩場で撮影) |
[ 馬堀海岸 ] 走水海岸を過ぎ歩くこと約40分、最後は馬堀海岸に到着します。海岸と言っても、走水海岸とは異なり砂浜はありません。岩場の海岸で護岸が公園となっており、遠くに横須賀の猿島(写真右上)が見えます。そうそう、釣りをしている人が結構いました。一体、何が釣れるんでしょう。なお、ここから馬堀海岸駅までは、そんなに距離もないためちょっと寄り道してみました。まず向かった先は、馬頭観音堂です。 |
[ 馬堀観音堂 ] 馬頭観音堂は、馬堀海岸から馬堀中学校を目印に歩いて行きます。ここには伝説が残っていて、かつて房州(千葉県)に、荒潮という一匹の馬がいたそうです。その馬は、畑の作物を荒らしたため村人から追い払われ、海に飛び込んで相模の国(神奈川県)に辿り着きました。そして、疲れと渇きのため倒れてしまいましたが、夢枕に現れた観音菩薩のお告げに従い、傍らの岩を蹄で蹴り飛ばしたところ、水が湧き出し渇きを癒したそうです。また、その水を飲んだ荒潮は毛並みの美しい駿馬に変わり、以後、湧き出た水を「蹄の井」、この地を「馬堀」と呼ぶようになったと言われています。ちなみに、上記写真の左が馬堀観音、右が蹄の井跡ですが、蹄の井跡の案内板には、今でも水が湧き出しているとありました。そこで、井戸らしきものを探してみると、観音堂の階段下に手水があり、どうやらこれが井戸らしいです。(下記写真の右下に写っている柄杓下の黒い四角部分) |
[ 馬堀自然教育園 ] そして最後は、馬堀自然教育園へと向かいました。ここは旧陸軍重砲兵学校の跡地で3.8ヘクタールの緑地となっています。園内には三浦半島を代表する樹木が生育し、一周20分ほどで歩ける園路も整備されています。また、入ってすぐのところに池(写真左上)があって、奥には水源地(写真右上)がありますが、水源地はコンクリートで囲われています。 ◎開園時間:9時〜17時(10月〜3月は9時〜16時30分) ◎休 園 日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始 |
◎交通 浦賀や馬堀海岸は、京浜急行本線の駅ですが、都心部からの列車は、そのほとんどが久里浜線の久里浜行もしくは三崎口行きです。そのため、手前の堀ノ内で乗換えとなります。 ◎ルートマップ Yahoo!地図 |
◎お得な情報 |
京浜急行の「三浦半島1DAY・2DAYきっぷ」を使うと、特典としてエリア内の各種施設が割引となります。
三浦半島1DAY・2DAYきっぷ |