按針塚・塚山公園から田浦梅林 2006.02&2012.02&2025.03 |
|
![]() | ![]() |
[ 安針塚 ] 三浦半島の付けの根横須賀市に、按針塚があります。按針塚は、江戸時代に台風により日本に漂着したオランダ船の航海長ウィリアム・アダムズ(日本名:三浦按針)のお墓です。彼は徳川家康に高く評価され、政治・外交顧問の任に着きました。また、日本人の女性と結婚し、一男一女をもうけましたが、晩年は不遇で52才で他界しました。なお、按針塚は宝篋印塔(ほうきょういんとう)と呼ばれるもので、国指定の史跡となっています。ちなみに、左上の写真で右が按針本人、左がその妻のものです。 そうそう、周囲は小高い丘となっており、一帯は塚山公園として整備されています。私が行った時は、梅もちらほら咲いていました。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
[ 塚山公園へ ] 行き方ですが、まず京急安針塚駅改札を出て左手のガードを潜り、山側に向かって歩いて行きます。やがて、左手に塚山公園への登り坂が現れますので、この坂を登り切ったところが目的の塚山公園です。ちなみに、園内に入り左手の遊歩道を行けば、港の見える丘と名付けられたビュースポットに出ます。 ◎安針塚駅〜塚山公園ルートマップ |
![]() | ![]() |
[ 港の見える丘 ] 港の見える丘は、その名のとおり海の景色が一望でき、反対側右手の階段を登って行けば、見晴台もあります。 |
![]() |
[ 見晴台から田浦梅林 ] こちらの方が標高が高いだけあって、眺めが素晴らしく、しばし眼下の景色を堪能したのでした。そして、記念写真を撮った後、園内を富士見台、鹿島台と巡って行きます。あいにく、富士山は見えませんでしたが、要所で海を見ることができます。この海を見ながら、塚山公園を後にして、田浦梅林へと向かったのでした。ただ、道が判りにくいので、事前に地図で確認されてから行かれた方がベターかも知れません。下記Googleマップでは道が途中で切れていますが、突き当り右手に階段があって、階段を降りたら右に歩いて行くと田浦梅林に着きます。 |
![]() | ![]() |
[ 田浦梅林 ] 田浦梅林は上記ハイキングコース以外に、JR横須賀線の田浦駅からも歩いて行けます。駅の改札から看板が出ており、田浦梅林の入口(だりの田橋)までは徒歩16分です。小高い丘の上にあり階段登りを強いられますが、梅の木の本数は約2,700本でそれは見事です。 |
![]() |
![]() |
[ 田浦梅林 ] ちなみに、2012年に訪れた時は、開花が遅く梅の木の根元に植えられた水仙の花だけが満開でした。余談ながら、梅林の梅は花が咲き終わった後、実った実を梅ワインの原料にするそうです。それと、梅林の先には芝生の広場と展望台があり、ここからの東京湾の眺めも素晴らしいです。 |
![]() |
交通・データ |
◎塚山公園(安針塚) 京浜急行按針塚駅より徒歩約20分。なお、塚山公園は梅よりも桜の名所として有名で、「かながわの景勝50選」に入っています。 ◎田浦梅林 JR田浦駅徒歩16分、または京急バス「田浦郵便局」バス停下車徒歩15分。なお、塚山公園・按針塚から歩くコースは約30分ですが、逆ルートを取る場合、登りとなるためそれ以上かかる場合があります。 ◎塚山公園〜田浦梅林ハイキングコース周辺図 国土地理院地図 |
![]() |