浦賀の渡し〜燈明崎+叶神社
2006.5&2011.12&2025.3 |
![]() | ![]() |
[ 浦賀の渡し ] 浦賀というと観音崎が有名ですが、今回は浦賀湾周辺を電動自転車で散策してみました。まず、京浜急行浦賀駅を降り、駅前のハローサイクリングのレンタルスポットで電動自転車を借ります。そして、浦賀湾に向かって進んで行くと「浦賀の渡し」(渡し船)の看板が出てきます。乗り場はやや奥まったところにありますが、ここから湾の対岸まで船で5分くらいで行くことができます。ちなみに、運賃は大人400円で、江戸時代から続く由緒ある渡し船だそうです。(徒歩の場合駅から約15分)
|
![]() | ![]() |
[ 愛宕山公園 ] そして、浦賀の渡しを過ぎると、表通りを1本裏に入った通りに面して愛宕山公園があります。名前からして山の上にある公園で、ゲートをくぐり階段を登って行くと、木々の間から浦賀湾を望むことができます。また、園内には、与謝野夫妻文学碑や、安政7年(1860年)、日米修好通商条約批准書交換のため出港した咸臨丸出港の碑なども建っています。ただ、夏場は蚊が多いので注意しましょう。 |
![]() | ![]() |
![]() |
[ 陸軍桟橋 ] 公園からの眺めを楽しんだ後、一旦来た道を引き返し、今度は久里浜方面に向かって進むと陸軍桟橋に到着です。陸軍桟橋は昭和10年代に造られたと言われ、太平洋戦争終結後、数十万人にも及ぶ南方からの引揚者が、この桟橋に降り立ったそうです。ただ、今はのどかな釣りスポットとなっています。 |
![]() |
![]() | ![]() |
[ 千代ヶ崎砲台跡 ] そして、お次は千代ヶ崎砲台跡です。千代ヶ崎砲台跡は、この後行く燈明崎の背後に聳える丘の上にあり、急坂を登って行きます。国の史跡にも指定され、1892年〜1895年(明治時代)に建設された東京湾要塞を構成する砲台の1つです。ちなみに、この砲台には砲座(写真左上)が3つと、これらを繋ぐ塁道で構成されています。 ※公開日:土日・祝日のみ |
![]() |
![]() | ![]() |
[ 燈明崎 ] 千代ヶ崎砲台跡を後にすると、今度は燈明崎へ向かいます。燈明崎には、江戸時代の灯台「燈明堂」(写真左上)が復元され、入口には地蔵菩薩(写真右上)が安置されています。ちなみに、近くにあった立て看板によると、ここはかつて浦賀奉行所の処刑場だったとのことです。ちょっとびっくりしましたが、燈明堂の先には海が広がり、のんびりした雰囲気です。 |
![]() |
![]() |
[ 千代ヶ崎 ] また、岩場のほか、そう大きくはないですが砂浜もあって、この砂浜をそのまま進んで行けば、やがて千代ヶ崎という岬に出ます。ただ、千代ヶ崎から先は、海に面して久里浜少年院が建っているため、ここから先は行けません。それと、千代ヶ崎までは、やや判りにくいですが陸側に別の道もあります。 |
![]() |
![]() |
[ 千代ヶ崎の夕暮れ ] 千代ヶ崎でゆっくりした後、岬の景色をなごみつつ帰路に着いたのでした。 ※片道:自転車約23分、徒歩約1時間(移動時間のみ) 本数は少ないですが、京急バス(久19)も走ってます。 |
![]() |
[ +α 叶神社 ] 浦賀と言えば、上記でご紹介したコースのほか、忘れてはならないスポットに東西の2つの叶神社があります。まず、駅から「浦賀の渡し」を通り過ぎ、少し行けば東叶神社に到着です。 |
![]() | ![]() |
また、この神社の裏山(明神山と言います)は、標高53メートルで頂上に奥宮があります。頂上からは東京湾や房総半島を一望でき、眺めを楽しんだ後、社事務所でお守り袋を買いました。ただ、このお守り袋、本当に袋だけで中には何も入っていません。 |
![]() | ![]() |
ちなみに、「浦賀の渡し」から船で渡った対岸の西叶神社に行くと、袋の中に入れる勾玉が売られています。つまり、両方を参拝しないと、お守りにならないんですね。なお、勾玉の色は、赤系と緑系の2種類があり、御利益は縁結びだそうです。 |
![]() | ![]() |
◎公式サイト:西叶神社お守り |