妙音寺〜黒崎の鼻・延寿寺 2006.06&2010.09&2013.01&2017.02





 [ 花山曼陀羅 ]

三浦七福神の一つである「妙音寺」(真言宗のお寺)へ行って来ました。妙音寺は、花のお寺としても有名なところで、花山曼陀羅と呼ばれ、6月には、アジサイやヤマユリなどが咲き誇ります。特にヤマユリ(写真右上)は見事なもので、しばし見とれてしまいました。ちなみに、ヤマユリをはじめとする花々は、石仏が配置された裏山の斜面に咲いています。






 [ 葛の花と山ゆり観音 ]

また、この裏山の山頂近くには、9月になると秋の七草の一つである葛(くず)の花(写真左上)が咲きます。ちなみに、登り切ると「山ゆり観音」があって、横には大日如来が鎮座する大きな台座があります。





 [ 大日如来 ]

台座同様、大日如来もかなり大きく、参拝後は、近くのベンチで周囲の景色を楽しみながら一休みしました。





 [ 大師堂・本堂 ]

そして、一休みした後は、大師堂に安置されている三浦七福神「福禄寿」(写真左上)を拝み、花を見ながら下山したのでした。そうそう、肝心の本堂(写真右上)ですが、入口を入ってすぐのところにあり、中にも入れますので是非参拝して行きましょう。勿論、本堂前も花でいっぱいですよ。




[交通]
京浜急行線「三崎口」駅徒歩15分

[妙音寺花暦]
4月中旬〜下旬:ツツジ
6月上旬〜下旬:アジサイ
6月下旬:ヤマユリ
6月下旬〜7月中旬:桔梗
8月下旬〜9月中旬:葛
10月下旬〜11月下旬:菊
11月下旬〜12月下旬:寒椿
12月上旬〜2月上旬:水仙
ほか

[公式HP]
三浦大師 妙音寺




 [ 黒崎の鼻 ]

参拝を済ませると、今度は折角ここまで来たのですから、海を見に行くことにしました。海は、三崎口駅から30分弱歩くものの、海辺へ出て「黒崎の鼻」と呼ばれる岬まで行くと、それは素晴らしい風景が広がっています。また、岬の手前は草原状の台地となっており、台地から岬の先端まで下って行く道も、これまたイイ雰囲気です。そして、下り切ると左手が砂浜、右手が岩場で、この岩場を進んで行けば後述の延寿寺に出ます。ちなみに、歩きながら海の水を見ると透明で綺麗でした。





 [ 黒崎の鼻の夕日 ]

そうそう、黒崎の鼻は、あまり知られてない場所なので、のんびり海を満喫できるほか、夕暮れ時も太陽が水平線に沈んで行くのが眺められます。


油断ながら、海までの道は、辺り一面畑の中の道を通って行きます。
こちらは、のんびりとした農道歩きですが、黒崎の鼻入口付近に堆肥場?があって、これが結構キツイ臭いです。(笑)




 [ 冬の寒い日に... ]

日を改めて、冬の晴れた日、再び黒崎の鼻に行こうと京浜急行に乗りました。しかし、三崎口駅の改札を出ると、とても風が強くかなり寒いです。三浦半島って、東京や横浜より南にあるため、いつもは暖かく感じるのですが、この日に限ってまったく逆でした。まあ、せっかく来たのですから、テクテク歩き出したものの、あまりの強風と寒さに負け、結局、黒崎の鼻へ行くのは断念し、手前にある三浦七福神の一つである「延寿寺」へ向かうことにしました。途中、左手には海があって、波は高く海水が泥を巻き上げ濁っています。(写真左上) とにかく、どこかに逃れたい! 海から離れ歩いて行くと、やがてお墓が現れ、その先のブロック塀にカワイイ狛犬が鎮座していました。(写真右上) 更に歩いて行くと、風除け(?)で囲われたお稲荷さんが現れたのです。





 [ 黒部稲荷大明神 ]

そのお稲荷さんは、黒部稲荷大明神といい、丘の上にあるせいか周囲を風除けで囲まれています。お稲荷さんを拝んだ後、しばしここで一休みしたのでした。





 [ 大根 ]

一休みしたら、大根が干してある坂道を下って行くと、すぐ目的の延寿寺の門が現れます。





 [ 延寿寺 ]

延寿寺は日蓮宗のお寺で、樹齢約300年の三浦市保護樹木であるイチョウの古木(写真左上)など、小振りなお寺ながらアクセントが効いています。ただ、一番驚いたのは、本堂(写真右上)の扉でした。なんと、タッチ式の自動扉です。堂内(写真左下)で参拝を済ませると、境内にあるこのお寺を開山した日範上人のお手植え松(写真右下)を見て、帰路に着いたのでした。


  ◎参考URL 三浦半島 開運めぐり 七福神








[ 戻る ]