廃線跡から赤沢隧道(旧東海道線赤沢トンネル) 2010.06





 [ 八貫山〜アーチ部分〜新島 ]

赤沢隧道は、大正15年(1926年)に完成した根府川〜真鶴間の旧東海道線のトンネルである。昭和48年(1972年)に新しいトンネルができ使われなくなったものの、その歴史的価値は高いと思う。そこで、このトンネル目指し、探検してみることにした。ちなみに、あくまでも探検である。そこまで行く道はない。
まず、最初に向かった先は、トンネルの東京寄り出口に当たる八貫山(写真左上)である。山側から海を望む坂道を下り、東海道線が走る高架下辺りからアタックしてみたが、こちらは鬱蒼とした竹薮で無理っぽい。そこで、坂を下りきり、真鶴側に戻ることにした。
真鶴側へ戻る途中、右手の崖に赤沢隧道のアーチ(写真右上)が見え、さらに歩いて行くと新島バス停に着く。ここから山へ登る道があり、再びアタック開始である。バス停を過ぎ、資材置場の中に入って行く。その先は、けもの道が続き、いよいよ勝負どころだ。

 [周辺のエリアマップ] Googleマップ





 [ 八本松隧道 ]

やがて道は竹薮の中に消え、傾斜だけがきつくなって行く。ただ、折角ここまで来たのだからと、道標もないところを感覚だけで登って行き、ついに登りきったところに、平坦な道が現れた。ちなみに、この道は廃線跡らしい。(写真左上)
廃線跡にさえ出れば、もうこっちのもので、左手に長坂山隧道を見て反対側へと向かう。ちょっと歩けば、赤沢隧道手前の八本松隧道(写真右上)である。

 [周辺のエリアマップ] Googleマップ





 [ 橋梁跡 ]

このトンネルをくぐると、今度は橋梁跡へ出る。橋梁跡からの眺めは、眼下に海を望む雄大なビュースポットだ。

 [周辺のエリアマップ] Googleマップ





 [ 赤沢隧道1 ]

そして、いよいよ本日の目的地である赤沢隧道に到着する。今まで見てきたトンネルとは異なり、海側に窓が並び明るい感じだ。

 [周辺のエリアマップ] Googleマップ




 [ 赤沢隧道2 ]

なんか、映画のセットみたいで、さらにトンネルの中を進んで行くと、やがて形状が箱型ラーメン構造(写真右上)に変わる。こちらは、後から延伸された部分だそうで、トンネル の長さは353mという。そうそう、トンネルの中には外から涼しげな風が吹き込み、しばし静かな空間を堪能した。ホント、道無きところを来た甲斐があったというものである。





 [ 帰路 ]

最後に、帰りは廃線跡を戻り、資材置場から新島バス停とは反対側の岩バス停へと向かう。岩バス停から真鶴駅行きのバスに乗り、今回の赤沢隧道探検の旅は終わったのであった。

※1:本ページでご紹介した場所は、通常、人の立ち入らない場所です。行かれる場合は事故が起きても、自己責任となります。
※2:今回ご紹介したルートのほか、長坂山隧道側の廃線跡へ、山の上から下るコースもあるようですが確認はしていません。
※3:夏は藪が茂るほか、蜂などに刺される危険もあります。夏に行くことはお勧めできません。



[ 戻る ]