大雄山最乗寺(道了尊) 2005.11 & 2010.07





 [ 最乗寺(道了尊)とは ]


大雄山最乗寺は、応永元年(1394年)、了庵慧明禅師(りょうあんえんみょうぜんじ)が開山した鶴見の総持寺に次ぐ曹洞宗のお寺である。なお、了庵慧明禅師と共に開創に尽くした500人力の弟子「道了」が天狗の姿で寺を守ったという言い伝えから、道了尊とも呼ばれている。参道や境内には、県の天然記念物に指定される樹齢500年以上の杉が茂り、杉並木は「かながわの景勝50選」にも選ばれた。

※参拝時間:6時〜17時 参拝料:無料
 




 [ 紅葉の最乗寺 ]

さて、ここからが本題であるが、11月の末、この大雄山最乗寺(道了尊)へ行ってみた。交通ルートは、JRまたは小田急で小田原まで行き、そこから大雄山線へ乗り換える。そして、終点の大雄山で、今度はバスに乗り道了尊まで入る。ちなみに、バスを降りるとすぐ参道だ。
参道を歩いて行くと、まず山門(写真左上)があり、境内では見事な紅葉が出迎えてくれた。中でもモミジは真っ赤に色付き、遠くから聞こえてくるホラ貝の音が、冷んやりとした空気と相まって、風情を醸し出している。





 [ 瑠璃門から天狗の下駄 ]

紅葉を見ながら境内の中を進めば、やがて瑠璃門(写真左上)に到着する。この門をくぐるとようやく本堂で、お参りを済ませたら奥の院へと向かう。途中、大きな下駄(写真右上)があり、天狗にちなむものらしい。





 [ 奥の院へ ]


奥の院(写真右上)へは階段を延々と登って行かなけれはならず、かなりキツい。さすがに、登り切った時は息が切れてしまい、見知らぬ人から「大変だったでしょう」と声をかけられたものの、返事をするにも声がかすれてしまう始末であった。ホント。疲れた。ところで、この辺りは紅葉している木は少ないが、立派な杉が沢山立っている。
 



 
 [ 最乗寺から天狗の小径・仁王門 ]

最後に、最乗寺から駅へ向かう途中にある仁王門(写真左上)まで、日を改め7月初旬に歩いてみた。仁王門までは、「天狗の小径(てんぐのこみち)」という遊歩道が続き、しっとりした雰囲気が味わえる。ちなみに仁王門の仁王様は、かなりユニーク(?)な顔付きかも。

 ※最乗寺−(25分)−仁王門−(15分)−大雄山駅
 
 



 [ 紫陽花について ]

余談ながら、天狗の小径(てんぐのこみち)に並走する車道側には、約1万株の紫陽花が植えられ、別名「あじさい参道」と呼ばれている。ただ、年によって花付きの良し悪しがあり、2010年はあまり咲いてなかった。




[ 交通メモ ]

◎小田原−大雄山
伊豆箱根鉄道大雄山線21分
運賃:270円

◎大雄山−道了尊
伊豆箱根バス10分(1番乗場)
運賃:260円

※大雄山線小田原駅券売機で、往復乗車券やバスとのセット乗車券が買えます。

[周辺のエリアマップ]


◎Yahoo!地図情報



[ 戻る ]