大浦海岸と戸津浜・雨崎海岸 2011.11&2012.09&2025.06





 [ 大浦海岸へ ]

三浦半島の大浦海岸は、京急三浦海岸駅からバスに乗り、松輪バス停でおります。バス停を降りると、左側の三浦岩礁の道と案内が出ている畑の中の道に入って行きます。そして、再びちょっと行くと、写真右上の案内柱が現れます。案内柱通り歩いて行けば、大浦海岸に到着です。






 [ 砂浜 ]

大浦海岸は小振りな海岸ではあるものの、周囲に民宿が点在しています。ただ、シーズンオフに訪れたため、人がいません。なんかプライベートビーチみたいで、砂浜からのんびり東京湾の対岸千葉の景色を眺めたのでした。そして、景色に飽きたら、左側の岩礁帯に向かいました。





 [ 岩礁帯 ]

こちらは、岩礁帯の前に落石注意立入禁止と柵が設置されているものの、海側から行くことができそうです。そこで、いざ探検開始。テクテク岩場を歩いて行けば、途中、海蝕洞窟(写真右上)があったり、まだ浜木綿(写真下)の花が咲いていたりと、岩場のスリリングさもあって楽しいウォーキングでした。






 [ 戸津浜 ]

やがて、そのまま歩いて行けば、戸津浜という砂浜へ出ます。この砂浜から、お次は雨崎海岸へと向かいますが、すぐ岩礁帯が現れます。





 [ 岩場づたいに ]

しかし、ここからが問題なのでした。岩礁帯には、岩場の亀裂から写真左上のように、しぶきを上げて海水が入って来るところもあります。さらに進んで行くと、やがて結構な高さの岩場となり、進むのを断念したのでした。ちなみに、下記写真の左下部分が進むのを断念した道で、雨崎海岸はその先にあります。






 [ のんびり休憩 ]

結局、今回は雨崎海岸へは行けなかったものの、砂浜と岩場の両方を楽しめたのでこれで良しとし、しばし岩場で休憩した後、帰路に着きました。雨崎海岸へは、後日挑戦します。(下記参照)





 [ 雨崎海岸への行き方 ]

前回、行けなかった雨崎海岸ですが、Googleマップで調べてみたら、三浦市東部浄化センター内に歩道(けもの道?)が付けられており、ここから行けるようです。そこで、早速行ってみました。まず、三浦海岸駅からバスに乗り「小浜」バス停で降ります。小浜バス停で降りたら、本来は海側の舗装された道を行けば早いのですが、道の入口に「関係者以外立ち入り禁止」の看板があり、バス通りを少し歩いた畑の農道から向かうことにしました。農道は軽トラック1台がなんとか通れる道(写真左下)で、周りはキャベツ畑(写真右下)になっています。






 [ 雨崎海岸 ]

畑の中を通り過ぎると、三浦市東部浄化センターの前に出ました。こちらは「立ち入り禁止」の看板は出ておらず、建物脇の道を進んで行けば、難なく雨崎海岸に出ます。雨崎海岸は半分が岩場、途中、岩場と砂浜が混じり、最後は砂浜となります。






 [ 砂浜と洞窟 ]

ただ、砂浜は、背面西側に崖があるものですから、午後に訪れたため日陰となっていました。それと、余談ながら砂浜の先には洞窟があり、ここから前回行けなかった戸津浜への道が続いています。ただ、この道は途中崩落とのことで、行くのは諦めました。





 [ 浜辺の花 ]

一通り雨崎海岸を探索した後は、浜辺に咲いている花を見ながら、記念撮影をして帰路に着いたのでした。






 [ 浅間神社 ]

そうそう、帰る途中、三浦市東部浄化センターの敷地へ入る手前に小路を発見しました。こちらは、浅間神社という地元の小振りな神社へ向かう参道のようで、この道を通って行くと、浄化センターの敷地を経由せずに帰れます。ただ、浄化センター側は看板がなく、入口が雑草で覆われていて判り難いです。ちなみに、浄化センター右手建物と小高い丘の間に、この小路があります。





 [ おまけ:雨崎海岸から戸津浜への行き方 ]

雨崎海岸から戸津浜へは、上記写真の第二次世界大戦時の遺構「大浦探照灯格納庫」跡の前を経由して、約10分ほど歩けば着きます。行き方は下記 Googleマップをご参照下さい。







 [ 戸津浜 ]

また、戸津浜からは、先にご紹介したとおり雨崎海岸を一望できるほか、雨崎海岸と違って背面に崖がないため、午後でも日差しを遮るものがありません。そのため、夏に行くと、休みたい時は岩場の陰しかなさそうです。




[ 戻る ]