光照寺からエビカの浜(海老ヵ浜)・三戸浜 2011.10&2012.10&2025.06





 [ 光照寺 ]

エビカの浜(海老ヵ浜)は、観光ガイドでも紹介されてない浜です。そこで、謎のエビカの浜を目指し、お散歩してみました。行き方は、京浜急行三崎口駅から7時55分発(※)のバスを使い、三戸海岸バス停で降ります。バス停を降りると、途中、光照寺というお寺があったので、立ち寄ってみました。(三崎口駅から徒歩の場合は約20分) この光照寺には、樹齢500年以上と言われるスダジイの木があり参拝を済ませると、ここから目的のエビカの浜まで徒歩となります。

 ※平日1日1本のみ運行。但し学校休校日は運休。 






 [ 農道の迷い道 ]

しかし、なにせ地図にも載っていない浜です。おおよその場所を頼りに畑の中の道を行くと、密漁禁止の看板があり、脇にエビカの浜へ降りて行く小道がありました。ちなみに、この看板ですが、2012年に訪れた時はあったものの、2025年に訪れた時はなくなっており、代わりに「関係者以外通行できません。三戸防風林組合」というプレートがありました。はて?と思って、Googleで検索してみたら下記参考URLに、防風林組合の所有ではあるものの、第三者が越権行為で立入禁止にしているとありました。そこで、そのまま入ることにしました。

 ◎参考URL こあじろの森くらぶ通信





 [ エビカの浜(海老ヵ浜) ]

入口から中に入って行くと下り坂となっていて、下り切ると目的のエビカの浜です。海水の透明度は高く、とても綺麗です。また、コンクリート製のベンチなんかもあって、のんびりできます。





 [ エビカの浜左手 ]

ここから、まずは浜の左手に向かってみました。途中、ちょっとした砂浜があります。そのまま進んで行くと、まるで小島のような岩まで行くことが出来ますが、その先は海、行き止まりです。






 [ エビカの浜右手 ]

そこで、一旦引き返し、今度は反対側に行ってみます。





 [ のんびり休憩 ]

ただ、その前に途中の岩場で休憩です。ここでパチリと記念撮影。ちなみに上記写真が2011年に撮ったもので、下記写真が2025年です。同じ場所でポーズと角度を変えてみました。(笑)






 [ 岩場 ]

記念撮影を済ませたら、ここから岩場伝いに歩いて行きます。






 [ 岩場の先 ]

そうそう、途中、岩礁帯と岩礁帯の間に小さな砂浜がありました。ただ、この砂浜にはマイクロビキニのオジサンがいて、2011年に会ったと思ったら2025年にも会いました。ちなみに、2011年にネット調べたところ、近くの洞窟に住んでいるとのことで驚きです。それと、秋であれば岩場の先に水鳥も見ることができます。








 [ 初声漁港へ ]

最後は、緑の海藻が岩にへばりついた箇所を抜けると初声漁港に出ます。漁港の前には、ちょっとした砂浜があります。なお、この海藻はアオサ類かイワズタ類とのことで、春から夏にかけての干潮時に特に緑鮮やかに見えるそうです。








 [ 三戸浜 ]

帰路は、初声漁港の反対側にある三戸浜を経由して、徒歩(約25分)で三崎口駅まで戻りました。それと、三戸浜には公衆トイレがあって、今回ご紹介したコースでは、ここと三崎口駅以外にはトイレはありませんのでご注意を。
なお、余談ながら、最寄りの三戸海岸バス停は、最初に記したとおりバスは朝の1便のみです。そのため、三崎口駅で電動アシスト自転車をレンタルすると便利です。詳細は、下記参考サイトをご参照下さい。

 ◎参考URL ポート情報 - みうらレンタサイクル





[ 戻る ]