芦之湯温泉阿字ケ池・箱根幻の滝と飛龍の滝 2022.01.28-2023,05.08





 [ 芦之湯温泉 ]


芦之湯温泉は、小田原駅若しくは箱根湯本駅から元箱根港行きのバスに乗り、芦之湯バス停で降りる。バス停の近くにはトイレと気温表示の電光掲示板があり、表示されている気温は3度。1月だからかなり寒い。そして、芦之湯温泉の看板が出ている道をまっすぐ進んで行くと「箱根きのくにや旅館」があり、そのまま進むと道は右へ直角に折れ曲がる。しかし、曲がらずに正面の階段を登って行くと、東光庵熊野権現旧跡に出る。  



 [ 東光庵熊野権現旧跡 ]


東光庵熊野権現旧跡は、左から江戸時代より残る石造物、復元された東光庵、熊野神社と並んでいる。かつては湯治の合間に復元前の東光庵に集まって、句会や作茶会を楽しんだそうである。  





 [ 東光庵 ]


また、東光庵は建物の中へ入ることができるのだが、室内の囲炉裏には火が入っていない。エアー囲炉裏で温まったつもりになり記念写真を撮った後は、次の目的地である箱根七福神の一神「阿字ケ池弁財天」へと向かう。  





 [ 阿字ケ池 ]


阿字ケ池弁財天へは、先ほどの直角に曲がった道をそのまま進むと、阿字ケ池のほとりに出て池の反対側に鳥居が現れる。ちなみに、阿字ケ池とは、あたり辺一帯、満々と水をたたえた「あしのうみ」と呼ばれていた場所を、江戸時代初めに干拓し芦之湯温泉場にしたそうである。しかし、その後、第二次世界大戦中に防火用水確保のため、旧日本軍の友軍ドイツ軍兵士によって、改めて掘られたのがこの阿字ケ池である。そのせいか、周囲は湿地のような雰囲気が残っている。  





 [ 箱根七福神・阿字ケ池弁財天 ]


で、肝心の阿字ケ池弁財天であるが、葦の茂る参道を進んで行くと、更に鳥居がありその奥に小さな祠が建っている。余談ながら、阿字ケ池弁財天は箱根七福神の一神で、御朱印は前述の箱根きのくにや旅館エントランス前にある(セルフで300円)。それと、周囲は木道の散策路が設けられている。

 〇参考URL:箱根温泉公式ガイド「箱根七福神めぐり」
 






 [ 山形屋旅館 ]


一通り芦之湯温泉周囲の観光ポイントを見たら、やはり温泉である。気温3度の中を1時間半ほど散策していたものだから、体が冷え切ってしまった。まあ、普通ならば御朱印が置いてある箱根きのくにや旅館へ入るのだろうが、ここからが今回の旅のメイン。既に旅館業を廃業し無人となっている山形屋旅館へと向かう。山形屋旅館は、まだ外観は綺麗だが、中に入るとホント誰もいない。ロビーの電気も付いておらず、暗い館内にラジオの音だけが鳴り響いている。何故、ラジオが付いているんだ? かなり不気味である。そして、正面の帳場には、料金1人500円を入れる透明のボトルが置かれており、「写真撮影禁止」の張り紙と防犯カメラ1台が正面の壁に設置されていた。取り敢えず、料金を透明ボトルへ入れたものの、中にお金は入っておらず今日初めての客となったらしい。料金を払って暗い館内の廊下を進んで行くと、廊下の先に目的の浴場があった。  



 [ 源泉かけ流し硫黄泉 ]


浴場は男女別で脱衣所の照明はセルフ点灯、どうやら電気は通っているらしいが、中に入ると洗い場のシャワーはお湯も水も出ず。湯船の湯温調節も、源泉を冷ました湯ざましの水を桶からすくって使う。ただ、私が訪れた時は、男湯42度、女湯41度でちょうど良い湯温であった。しかも、やや白濁とした硫黄泉の泉質は素晴らしく、体を洗い手足を伸ばして湯船に入り温泉を満喫した。まさにガイドブックにも載っていない秘湯中の秘湯で、カサカサの踵もすべすべになり、機会があったら、また行ってみたい温泉である。  





 [ 箱根きのくにや旅館 ]


そして今度は日を改め、5月に箱根きのくにや旅館に泊まってみた。しかし、宿泊日当日は生憎の大雨。旅館はバス停から徒歩2分という好立地ではあるものの足元が濡れ、チェックインを済ませるとタオルで拭き、部屋でしばし休憩した。少しまったりした後は、チェックインの際に予約しておいた貸切風呂(正徳の湯)の時間となったので、道路を挟んで向かいの湯屋まで向かう。ちなみに、浴槽は2つあり一つは自噴硫黄泉かけ流しの乳白色の湯、もう一つは湯ノ花沢から引湯した透明な湯となっている。特に乳白色の湯は湯温がやや低めなものの、柔らかな湯で時間があればずっと浸かっていたい湯であった。ただ、貸切時間は1回30分。う〜ん残念。

 〇参考URL:箱根きのくにや旅館公式サイト
 



 [ 自噴硫黄泉 ]


この2つの湯を満喫した後、部屋で夕食を摂ってから、今度は自噴硫黄泉の大浴場に浸る。そうそう、この自噴硫黄泉は硫黄臭が強いものの弱アルカリ性で、適応症としては神経痛、関節痛、慢性皮膚病、切り傷、婦人病、糖尿病などに効くという。ただ、中級旅館の"あるある"で、部屋は広くて綺麗なのに窓の遮光は障子1枚のみ。カーテンがないので、明け方一度目が覚めてしまった。  






 [ 箱根ドールハウス美術館 ]


翌日、旅館をチェックアウトすると、雨は上がっていたが外は濃霧が立ち込めている。この日まず始めに向かった先は、バス停脇にある箱根ドールハウス美術館である。200年以上前のアンティークなものを始め、数多くのドールハウスが展示されており、入館料は1,800円とお高いが、なかなか見応えがある。また、館内には喫茶コーナーとお土産コーナーも併設され、興味のある方にとっては、非常に面白い美術館かと思われる。

 〇参考URL:箱根ドールハウス美術館公式サイト
 






 [ モッツ雑貨店 ]


そうそう、このドールハウスであるが実物の1/12スケールが基本とのこと。仮に6畳間であれば、A4用紙1枚の中に再現される。ちなみに、上記写真は1930年代初期のモッツ雑貨店で、天井まで並べられた商品は、かなり緻密な職人技が光っている。





 [ 阿字ヶ池と阿字ヶ池弁財天 ]


そして、次に向かった先は、前回訪れたこともある阿字ヶ池と阿字ヶ池弁財天である。阿字ヶ池はほとりにツツジが咲いていて、霧と相まってなかなか幻想的な雰囲気。ただ、阿字ヶ池弁財天の方は、元々湿地帯だったせいだろうか、周囲は水浸し状態であった。昨日寝ている間に、結構な雨が降ったのだろう。更に前回同様、木道を歩いて行くと木道が切れ車道となった左手に阿字ヶ池橋が見える。  





 [ 幻の滝 ]


阿字ヶ池橋まで行ってみると、何やら下の方から滝のような音が聞こえ、橋の左手から降りてみると、上流部に前回は気付かなかった滝があった。以前は小川のようだった川の水量も、極端に増え見違えるよう。ちなみに、この滝はまさに幻の滝で、ガイドブックにもネットにも、もちろん国土地理院の地図にも情報がなく、おそらく初めてのご紹介になるのではと思う。ちなみに、国土地理院の地図で見てみると、幻の滝のある川は駒ヶ岳山麓「湯の花沢」から流れ始め、芦之湯から先は砂防堰堤で水量が落ち小涌谷(鷹の巣水源地)辺りで川筋が消える。小川であれば地下に水が浸透して終わりということもあるのだろうけど、これだけの水量。そこで気になったので、神奈川県西土木事務所へ聞いてみたものの、小涌谷からは先は推測となるが地形上、蛇骨川へ流れているのではないかと思われるとの回答であった。まあ、沢下りをすれば、確実なところが判るんだろうけど、そこまではねえ。取り敢えず、幻の滝を発見しただけで十分な収穫であった。ちなみに、川にも滝にも名は付いていない。  





 [ 飛龍の滝 ]


最後に、滝がらみで、もう一つ滝をご紹介する。芦之湯温泉の近くには飛龍の滝という滝があって、「芦の湯」バス停から2つ目の「湯坂路」入口バス停(歩いても10分位)から、湯坂路というハイキングコースを900mほど下って行く。ただ、途中には、真冬に訪れたものだから、陽の当たらない箇所に残雪が残り、滝まで徒歩20分のところ30分程かかってしまった。それでも滝は、冬場で水量が少なかったものの、なかなか見応えがあった。(下記写真)  






 [ 下段の滝 ]


余談ながら、滝壺へは写真左上のロープを伝って岩場を登って行くほか、飛龍の滝は2段に分かれており、見えてる部分は下段の滝(落差25m)である。上段の滝(落差15m)はさらに上にあり、ルートがないため滝から離れ、遠目で見てようやく判る程度で少し残念であった。それと、飛龍の滝は夏場水量が増え、写真右上の画像で右側の龍の鱗のような部分も、水が流れ落ちている。夏場の飛龍の滝は、次ページ「飛竜の滝と千条の滝」でご紹介しているので興味ある方はどうぞ。  





<BACK>