城ヶ島灯台〜県立城ヶ島公園 2010.07&2013.02




城ヶ島には、明治3年点灯の日本で2番目の洋式灯台「城ヶ島灯台」(現在のものは関東大震災後建て直し)があるほか、海岸沿いにハイキングコースが整備されています。交通は、京浜急行久里浜線「三崎口」駅より、京急バス終点「城ヶ島」バス停下車です。


 [ 城ヶ島灯台 ]

城ヶ島のハイキングコースは、城ヶ島灯台を過ぎた海辺からスタートします。ただ、ハイキングコースへ向かう前に、城ヶ島灯台を見学することにしました。ちなみに、灯台の中へは入れないものの、周囲は公園として整備されています

 ◎周辺の地図:Yahoo!地図情報





 [ 海辺のハイキングコース ]

そして、灯台の後は、いよいよハイキングコースです。海辺の道を歩いて行くと、所々にオレンジのスカシユリが咲いています。ホント綺麗なもので、スカシユリを見ながら歩いて行けば、やがて正面に馬の背洞門が見えてきます。ただ、風がかなり強いですねえ〜。





 [ 馬の背洞門 ]

馬の背洞門は、高さ約8メートル、横幅約6メートルの海食洞穴で、危険なため中には入れませんが、波の力を改めて実感しました。なお、ここからコースは海岸線を離れ、大地状の内陸部へ階段を登って入って行きます。





 [ ウミウの生息地へ ]

内陸部のコースも、海岸線のスカシユリ同様、可憐な花が目を楽しませてくれました。花の名前は判りませんでしたが、道の脇に咲き乱れています。ちなみに、この辺りは水仙ロードと呼ばれ、1月中旬〜2月にかけて、水仙を見ながらハイキングができます。そして、さらに歩いて行くと右手に展望スポットが現れ、その先にウミウの生息地が望めます。





 [ ウミウの生息地から城ヶ島公園へ ]

ウミウは11月〜4月に飛来する渡り鳥で、写真左上の白っぽく写っている部分がフンの跡だそうです。また、この先の城ヶ島公園入口で、看板上部(写真右上)に、その姿のレプリカを見ることができます。





 [ 城ヶ島公園と水仙 ]

神奈川県立城ヶ島公園は、ハイキングコースの終端にあります。城ヶ島灯台から歩いて、約1時間程で到着しました。なお、足に自信のない方は、京急バスを使い「白秋碑前」バス停で降りると、徒歩約7分です。ちなみに、この公園は非常に良く整備された公園で、1月中旬から2月にかけて園内に水仙の花が咲き誇ります。写真は2013年2月23日に撮影したもので、入口駐車場脇から松林の間にかけて、満開の水仙が甘い香りを漂わせていました。他にも園内の展望台から、写真右下のように対岸の三浦半島が望めます。






 [ 岩場 ]

展望台からの眺めを満喫したら、再び海辺に出ることにしました。海辺へは、園内の階段を降りて行きます。降りるとそこは岩場で、波の侵食でできた洞門(写真左上)があります。また、ここからもウミウの生息地が眺められます。ただ、ウミウってカラスみたいな黒い鳥なので、あまり可愛くはないですが...。




2013年2月23日撮影。光学ズーム使用。




 [ 安房崎灯台 ]

さらに、岩場づたいに歩いて行くと、安房崎灯台という灯台(写真左下)が建っています。ここで、ようやく本日のハイキングが終了したのでした。帰り際、階段を登りながら振り返ると、白い波が海面に立っています。海って、ホント良いものですね。






 [ 余談の話 ]

余談ながら、ウミウはあまり可愛くありませんでしたが、岩場を歩いている途中、上記写真の鳥に出会いました。ウミウと違って1羽単独でちょこまか歩き廻っていました。




[ 戻る ]