海南神社〜浜諸磯 2011.11





 [ 海南神社 ]

このページでは、三崎港近くの海南神社から、浜諸磯(はまもろいそ)までのハイキングコースをご紹介します。ちなみに、三崎港は、城ヶ島と三浦半島を結ぶ城ヶ島大橋の西寄りにある港で、城ヶ島行きのバスも停車します。
早速、このバス停から、港の反対側に歩いて行くと、2〜3分で海南神社(写真左上)に到着します。海南神社には、源頼朝お手植えの樹齢800年という大銀杏(写真右上)が立っています。鎌倉の大銀杏は、残念ながら平成22年に強風のため倒れてしまったので、こちらは丈夫でいて欲しいものです。ちなみに、海南神社は、三浦七福神の一つです。(弁財天)

 ◎参考URL:相州三浦総鎮守 海南神社





 [ 歌舞島公園・二町谷の漣痕 ]

お次は、歌舞島公園へと向かいました。歌舞島は源頼朝が歌舞宴楽をこの地で催したことから、その名が付いたそうで、かなり小振りな園内には、海洋漁労の安全を加護する魚藍観音(写真左上)が建っています。ただ、ホント小さな公園ですから、あまり面白みはありません。
それよりも、公園裏手の「みうら漁協二町谷支所」付近に、地層が堆積した時の波の痕が、その地層に記録された漣痕と呼ばれるものを見ることができます。(写真右上の縞模様になっている地層)





 [ 諸磯神明社・小桜神社 ]

さらに歩くこと20分(海南神社からはトータル40分)ほど歩くと、浜諸磯に到着します。浜諸磯には海辺近くに、諸磯神明社と小桜神社が建っています。何でもパワースポットとのことで、小桜神社には三浦義光の妻「小桜姫」が祀られ、その死後200年後に、小桜姫は台風で水没する寸前だった村を救ったと言われています。





 [ 浜諸磯 ]

諸磯神明社・小桜神社を参拝後、最後は岩場の多い浜諸磯で海を堪能しました。ちなみに、浜諸磯は、三崎砂礫泥岩互層(三崎層)と呼ばれ、白っぽい泥岩と黒っぽい砂礫岩が交互に重なり合っているのが判ります。また、波の侵食で出来た洞窟なんかもあり、岩場の海をピョンピョン探索です。






 [ 諸磯埼灯台 ]

そして、散策に疲れたら、浜諸磯に建つ諸磯埼灯台近くで休憩し、灯台の明かりが灯る頃、バスで帰路に着いたのでした。なお、浜諸磯からのバス便は1時間に1本程度で、三崎港経由の三崎口駅行きとなります。

 ◎参考URL:京浜急行バス停留所時刻検索





[ 戻る ]