あじさいの観音崎公園 2010.06&2025.08





 [ 観音崎のあじさい ]

6月と言えば、梅雨に紫陽花です。そこで、何度か訪れたことのある神奈川県立観音崎公園へ行って来ました。しかし、当日はあいにく小雨がぱらつく空模様。まあ、梅雨らしいと言えば梅雨らしいのですが、傘を持ちながらのウォーキングは、ちょっと煩わしく、それでも観音崎バス停からスタートしました。
バス停を降り園内に入ると、まず海側の道を歩いて行きます。すると、あっちこっちに紫陽花が咲いています。特に、海辺に咲くピンクの紫陽花はとても綺麗ですが、一番多いのは額紫陽花です。なんでも、観音崎は額紫陽花の自生地だそうで、地味な花ではありますが、花びらのない中央部をよく見ると結構綺麗です。(写真右下)

 ◎交通ルート 京急浦賀駅から観音崎行バス終点下車
        または浦賀駅からレンタサイクル20分

 ◎周辺のエリアマップ Yahoo!地図情報

 ◎観音崎公園案内図 公式案内図







 [ 展望園地・観音崎聴測所 ]

のんびり紫陽花を見ながら、海辺の道を歩いて行くと、やがて展望園地に到着します。ちなみに、写真は晴れた日に撮り直しました。で、肝心の展望遠地はというと、芝生の先に東京湾が広がっています。そして、左手に目を転ずれば、海の中に何やらコンクリート製の工作物があります。(写真右上でズーム撮影) これは聴測所と言って、敵の潜水艦を音で捕捉するために1937年(昭和12年)に造られたものだそうです。観音崎には、他にも後述の砲台跡など、近代の遺構が残っています。





 [ 展望園地から岩場へ ]

また、展望園地からは遊歩道を辿って行くと、その下の岩場に降りることができます。





 [ 岩場からたたら浜へ ]

岩場から再び遊歩道(写真上)に戻って、さらに進めば「たたら浜」という綺麗な砂浜(写真下)に到着します。たたら浜の近くには、観音崎自然博物館も建っていますので、興味ある方は行かれてみると良いかも知れません。

 ◎観音崎自然博物館 公式サイト






 [ 海の見晴らし台へ ]

そして、来た道を引き返し、展望園地から道路を渡って向かいにある水の広場から山を登って戦没船員の碑(写真右上)、海の見晴らし台(写真下)と巡って行きます。






 [ 砲台跡 ]

ちなみに、海の見晴らし台の手前には、トンネルがあって、抜けると砲台跡があります。観音崎一体は、幕末から明治にかけて、外国船の侵入に備え28サンチ榴弾砲台や弾薬庫が築かれたそうです。




 観音崎公園後編 2010.07


なお、今回ご紹介したのは観音崎公園の半分くらいで、後編へと続きます。こちらをクリックしてお進み下さい。



[ 戻る ]