東京から神奈川県に向かい、多摩川を越えると川崎市である。そう川崎は、神奈川県内で一番東京に近く、工業都市でも有名なところ。一見、観光する場所はないように思えるが、関東の三大師である川崎大師(真言宗智山派大本山平間寺)はお勧めだ。
行き方は、京浜急行本線「京急川崎」駅から大師線に乗り換え、3つ目の「川崎大師」駅で降りる。そして、約10分ほど歩き、お土産屋さんが建ち並ぶ参道を進んで行くと、まず目に飛び込んでくるのが上記写真の大きな山門である。山門には四天王像が配置され、なかなか立派だ。ちなみに、川崎大師の名物は「くず餅」や「飴」のほか「だるま」などで、途中にある土産屋さんで買って行くと良い。

  で、肝心の川崎大師であるが、山門を抜けると正面に大本堂があり、結構広い境内には、写真左の八角五重塔や不動堂などが建っている。
また、訪れた時期が秋だったので、八角五重塔の前に立つイチョウの紅葉(黄葉?)も真っ盛り。黄色くなった葉が、風に吹かれヒラヒラと舞っていた。これは、なかなか趣があった。

<おみくじ>

川崎大師の「おみくじ」は凶が多い。なんと私も、凶を引いてしまった。ただ、お寺の人曰く、「結構、多いんですけど、木に縛って置いて帰ると吉になりますよ」とのこと。う〜む。そうは言われても、やはり複雑な心境である。
2003.12.09 記

<自動車安全祈祷殿と大本堂>

そして後日、改めて川崎大師を訪れてみた。川崎大師には、写真左下の自動車安全祈祷殿があり、自動車・オートバイ等の交通安全祈願を行っている。でもなんか、イスラム風の建物みたい。ちなみに、写真右下は大本堂で、ご本尊は弘法大師である。

 [駅からのルートマップ] Yahoo!地図   [公式HP] 川崎大師Webサイト
 
 

<風鈴市と京急発祥の地>

また、毎年7月20日前後になると、風鈴市が開催される。全国各地の風鈴が境内で売られ、涼しげな音が鳴り響く。勿論、川崎大師にちなんだ「厄除だるま風鈴」なるものもある。
そうそう、最寄駅の川崎大師駅であるが、一般にはあまり知られていないが、京浜急行電鉄の発祥の地である。京浜急行電鉄は、明治31年(1898年)2月25日、「大師電気鉄道株式会社」として創立、翌明治32年1月21日、日本初の標準軌(1435mm)で開業した。ちなみに記念碑は、駅の改札を出て右手線路脇にひっそりと建っている。
 
2008.8.1 記

<東門前・千蔵寺>

最後に、川崎大師の帰りに「東門前」駅へ向かってみた。駅の反対側には、厄神鬼王を祭った千蔵寺が建っており、節分の日、鬼を改心させ世間に戻すという法要を行っている。そのため、豆まきも千蔵寺では、「鬼は内、福は外」だそうである。

 [川崎大師からのルートマップ] Yahoo!地図
 
2013.3.24 記

[戻る]