品川富士から品川宿本陣跡 2014.11





 [ 品川神社 ]

川崎は旧東海道の宿場町の一つであったが、今はその面影を留めていない。そこで、旧東海道の宿場町の面影を求めて、川崎から外れてしまうが、品川宿のあった新馬場へと向かった。新馬場は、品川から京急線の普通で約3分、2つ目の駅である。ちなみに、川崎から品川へ行くには、京急線快特またはJR東海道線を使い約10分、意外と近いものだ。
そして、新馬場駅を降りると、駅近くに品川神社があって、まずはこちらを参拝した。東海七福神の一つ大黒天の像を脇に見て鳥居をくぐり、参道の階段を登って行く。

 ◎エリアマップ : Yahoo!地図




 [ 品川富士 ]

すると、階段の途中に「登山道」と書かれた石があり、せっかくなので本殿に向かう前にちょっと寄り道。目の前には岩山がそびえているが、すぐ頂上で正面は神社の木々、背面は街並みが一望でき眺めが良い。余談ながら、この岩山は品川富士と呼ばれ、明治2年(1869年)に、富士山信仰の品川丸嘉講中(しながわまるかこうじゅう)によって築造されたものである。





 [ 品川神社本殿 ]

眺めを堪能した後は、品川神社の本殿にお参りする。品川神社は、文治3年(1185年)に源頼朝が安房国州崎明神を勧請し創建されたという。また、本殿の右横には赤い鳥居が立ち並び、その奥に阿那稲荷社がある。





 [ 阿那稲荷社 ]

阿那稲荷社は、上社と下社に分かれ、下社には稲荷とともに、八百萬神社、大黒恵比須神社、天王白龍弁財天が祀られている。なお、下社には、小振りながら鎌倉の銭洗い弁財天のような「一粒萬倍の泉」というお金を洗うところがある。ちなみに、500円玉を洗ったので500万円なるかな。






 [ ぶじかえる ]

その他、境内には交通旅行安全守護の「ぶじかえる」(富士から帰るのごろ合わせ?)の像や、裏手に板垣退助の墓がある。




 [ 品川宿本陣跡 ]

最後に、品川神社の向かいに北馬場参道通りという商店街があって、そのまま進んで行くと旧東海道とぶつかる。旧東海道を品川方面へ歩いて行けば、品川宿本陣跡で、往時の面影を偲ばせる。

 ◎ルートマップ : Yahoo!地図



[ 戻る ]