大師周辺1(瀋秀園・石観音堂ほか) 2007.05−2013.09 |
|
|
[ 園内散策 ] まあ、そんなに大きな庭園ではないが、奥は丘になっていて滝も造られている。また、丘の上には八角形の休憩舎があり、園内を一望できるスポットで、しばしその風景を満喫した。 [DATA] 開園時間:9時〜16時、入園料:無料、休園日:月曜・年末年始 ※月曜日が祝日の場合、休園日はその翌日になります。 |
|
[ 石観音堂の霊亀石 ] 石観音堂は、寛文5年(1665年)に僧の弁融によって開かれたお寺である。山門をくぐり中に入ると、右手に霊亀石と呼ばれる手洗石(ちょうずいし)が置かれている。(写真上) また、霊亀石には、次のような言い伝えが残っている。 享保18年(1733年)、不漁続きのある日、地元の漁師が漁を終えて帰ろうとすると、急に船が動かなくなった。そこで船の下を覗くと、手洗石に調度良い大きさの石があり、石観音に奉納しようと引き上げを試みたが駄目で、2〜3匹の亀が力を貸してくれたという。そして、この石を奉納したところ、漁も豊漁になったという。 このほか、境内には、経を納めた宝篋院塔(写真右下)や道標、力石などがある。 |
[ 石観音堂本堂 ] そして、本堂(本尊は石造如意輪観音像)を参拝した後、最後の目的地へと向かった。 |
[ 若宮八幡宮の金山神社 ] 最後の目的地は、金山神社(写真左上)である。金山神社は、川崎大師駅から徒歩2〜3分の若宮八幡宮(写真右下)にある境内社で、子授け、夫婦円満などの御利益がある。ちなみに、若宮八幡宮の境内社には、大鷲神社やお稲荷さん(写真右上)もあり、それぞれにお参りした。中でも金山神社は、小振りながら川崎では有名で、その名を知らしめているのが、境内に安置されたご神体のレプリカ男性器(写真左下)である。これ、結構迫力あるかも。(笑) [ルートマップ] Yahoo!地図 |