明月院(あじさい寺)と六国見山 2005.06&2010.08&2015.07






 [ あじさい寺へ ]

6月の休日に”あじさい寺”こと明月院へ友人を誘って行って来た。明月院は、約2,000株ものあじさいが植えられており、この時期に行くと大きなあじさいが咲き誇っている。兎に角、6月と言えば明月院なのだ。ただ、私が考えていることは、当然、他の人も考えている訳で、休日に行ったものだから、満開のあじさい同様、参拝客も満開であった。おまけに、団体様ご一行もいらっしゃる。
しかし、いくら混んでいても、やっぱりあじさいは素晴らしい!





 [ 明月院の見どころ ]


明月院には”月笑軒”という茶室もある。こちらでは、和菓子付きのお抹茶(有料)が頂けるので、参拝に疲れたら、ちょっと一休みに良いかも知れない。ほかにも、見どころいっぱいの明月院。洞内に石仏が安置された「やぐら」(写真左上)や、本堂前の枯山水庭園(写真右上)などがある。ちなみに枯山水庭園は、仏教感を表しているとか。なかなか味がある庭園で、紅葉の時期などは、また違った趣がありそうである。





 [ 月のウサギ ]


とは言うものの、取り敢えず明月院のオフシーズンである夏に、再び訪れてみた。今回は、暑さも手伝ってか、あまり人がいない。そこで、のんびり境内を巡ってみると、本堂の丸窓から奥の庭園が望めるほか、入口付近にウサギの彫り物が置いてあった。そう言えば、お寺のパンフレットの表紙にも、この丸窓の前にウサギがいたし、まさに月のウサギかな。





 [ サルスベリ ]


また、本堂脇のサルスベリも、見事な花を咲かせていた。ちなみに、「サルスベリ」とパソコンや携帯で変換すると「百日紅」と出て来る。この花は、結構長い期間咲いているそうで、まさに変換どおりである。なお、サルスベリという名前ではあるが、猿は滑らず簡単に、この木に登るらしい。




 [ 鎌倉十井 ]

明月院には、鎌倉十井の一つに数えられる「瓶の井」(つるべのい/写真右)がある。ちなみに、鎌倉十井とは、水事情の悪かった鎌倉で、江戸時代に美味しい水と評判のあった井戸のことを言い、他に「甘露の井」(浄智寺)や、「底脱の井」(海蔵寺)などがある。但し、現在では、どの井戸も飲むことができない。



[DATA]
交通:JR横須賀線北鎌倉駅より徒歩10分
拝観料:500円
拝観時間:9時〜16時(6月は8時30分〜17時)
電話:0467−24−3437

[交通情報]
あじさいの時期は明月院付近交通規制有
鎌倉市明月院付近の規制




 [ 六国見山へ ]

最後に、明月院総門を出て、駅と反対側の今泉台住宅地へ向かって歩き、左手の道に入ると、やがて舗装された道が途切れ山道となる。さらに、この山道を登って行くと六国見山に到着する。ただ、案内が少なく道が判りにくいので要注意。ちなみに、写真右上が明月院から六国見山へ向かう分岐の道で、奥に見えるつづら折の階段が目印である。





 [ 三等三角点と稚児墓 ]


山道を登って行くと、やがて尾根に出てそのまま歩いて行けば、途中、三等三角点がある六国見山147.3mのピークを通過する。ここからは、木々が生い茂り何も見えない。そして更に進むと、稚児の墓の前を通り過ぎ、明月院から約30分ほどで六国見山展望台に到着する。





 [ 六国見山展望台 ]


展望台と言っても、ウッドデッキがあるだけであるが、ここからの眺めは素晴らしく、眼下に鎌倉市街そして相模湾が見て取れる。


\




 [ 下山ルート ]


また、反対側に目を転ずれば横浜ランドマークタワーが望めるほか、浅間大神の碑が建っている。なお、帰路は頂上を過ぎると、すぐ分岐があり左に曲がると北鎌倉、直進すると大船高野配水池を経由して高野台バス停へ出れる。





[ 戻る ]