円覚寺・東慶寺から海蔵寺 [2017.03]&2014.04&2006.03&2003.06





 [ 円覚寺山門と仏殿 ]


円覚寺は、JR横須賀線北鎌倉駅から一番近いお寺で、臨時改札斜め左に総門がある。この総門横の受付で拝観料を払い境内へ入ると、正面に階段があって、登りきったところに重厚な構えの山門(写真左上)が見えてくる。
そして、更に進むと仏殿(写真右上)があり、本尊である木造宝冠釈迦如来坐像が安置されている。





 [ 円覚寺選仏場 ]


なお、仏殿の天井には龍(写真左上)が描かれており、参拝を済ませたら、1699年(元禄12年)建立の僧堂と経堂を兼ねた選仏場(写真右上)を見て、方丈へと向かった。





 [ 円覚寺方丈 ]


方丈とは住職が居住するところを言うが、現在は行事の際の中心的な場所となっている。また、方丈裏手の庭園(写真下)は、しっとりと落ち着いた雰囲気で趣がある。






 [ 円覚寺妙香池と黄梅院 ]


更に境内を進んで行けば妙香池(写真左上)があり、仏日庵などいくつかの建物の前を通り過ぎ、一番奥の聖観世音堂(写真右上)が建つ黄梅院へと向かう。ここは人が少なくて静かな場所だ。





 [ 国宝洪鐘 ]

広い境内散策の最後は、戻りがてら脇道に逸れたところにある国宝の洪鐘(おうがね)である。洪鐘(写真左上)は鎌倉一の大きさだそうで、その横に甘酒茶屋があり、ここで小休止することにした。しかし、とんでもないハプニングが・・・・・。なんとリス出没し、こともあろうに甘酒に口をつけて行ったのだ。なんとも、逞しいリスであった。
また、ここからの眺めも素晴らしく鎌倉の山並み(写真左下)が見渡せる。そうそう、境内には春に訪れたせいか、色んな花が咲き目を楽しませてくれた。円覚寺は、とにかく境内が広く、紹介していないスポットもまだまだあるので、時間をかけてのんびり散策することをお勧めする。






 [ 東慶寺 ]


そしてお次は、円覚寺から徒歩4分くらいのところにある東慶寺へと向かった。小振りなお寺ながら庭の手入れが行き届き、特に梅の咲く3月は見事なものである。ちなみに、境内には梅のほか、写真右上の三椏(ミツマタ)や水仙なんかも咲いていた。
そうそう、東慶寺は、かつて駆け込み寺と言われ、女性からの離婚が認められなかった時代、駆け込めば必ず離婚でき寺の権限による強制離婚もあったという。





 [ 亀ヶ谷坂切通し ]


東慶寺から更に鎌倉方面に向かって10分くらい歩くと、今度は亀ヶ谷坂切通し(写真左上)に到着する。この切通しは、鎌倉七切通しの一つであるが、名越切通しなどと異なり道が舗装されているため歩き易い。そして切通しを抜け、ちょっと行くと、源頼朝の娘「大姫」を供養する地蔵を祀った八角形の岩船地蔵堂(写真右上)に出る。ちなみに大姫とは、幼くして木曽義高と政略結婚したが、夫義高は父頼朝に殺され、大姫もその後衰弱し亡くなったという悲運の姫のことである。





 [ 海蔵寺 ]


岩船地蔵堂を右に曲がり、道標に従って5分くらい歩くと最後は海蔵寺に到着する。海蔵寺に着いたら、まず見ておきたいのが十六井戸(写真左上)で、岩窟の中に掘られた16の穴から、金剛功徳水と呼ばれる水が湧き出ている。ただ、内部が暗くよく判らないので、フラッシュを焚き写真を撮ってみた。ちなみに、正面には観音菩薩様がいらっしゃるらしい。その他、よく手入れされた庭園(写真右上)や、やぐらなんかも見応えがあった。
なお、帰りは徒歩15分くらいで鎌倉駅に出れる。





[交通]
●品川−北鎌倉(JR横須賀線)42分
●鎌倉−品川  (JR横須賀線)46分

[DATA]
●円覚寺
拝観料300円、8時〜16時半(冬季16時)
●東慶寺
拝観料200円、8時半〜17時(冬季16時)
●海蔵寺
十六井戸拝観料100円、9時半〜16時



[ 戻る ]