大平山・天園から瑞泉寺・鶴岡八幡宮 2010.08






 [ 半僧坊下から大平山 ]

今回は、天園ハイキングコースから、瑞泉寺、荏柄天神社などを巡り、鶴岡八幡宮(鎌倉駅)まで歩いてみた。ただ、距離が長いので、本来、建長寺半僧坊から入る天園ハイキングコースをショートカットして、大船駅からバスに乗り「半僧坊下」バス停を出発地点とした。
ちなみに、この「半僧坊下」バス停を降りると、山側に今泉台6丁目公園があって、ここからハイキングコースへと入って行く。公園には立て看板(写真左上)があり、看板どおり進めば、すぐ尾根道である。尾根道は多少アップダウンがあるものの、約25分ほどで難なく鎌倉の最高峰大平山に到着する。

  ◎周辺のエリアマップ Map Fan Web





 [ 大平山 ]

大平山は標高159.4mで、頂上には腰掛けて休憩するのにちょうど良い岩(写真上)があって、この岩に腰掛けると鎌倉の山々(写真左下)が見て取れる。しばし、ここで休憩した後、岩場(写真右下)を降りて天園へと向かう。






 [ 天園から貝吹地蔵 ]

岩場を降りると味気ないゴルフ場が左手にあり、そこを過ぎると天園である。天園にはジュースの自動販売機がある茶屋があって、茶屋から先は下り坂となる。そして、この下り坂をくだって行くと、大平山から約15分ほど歩いたところに貝吹地蔵がある。この貝吹地蔵は、鎌倉幕府滅亡時、自害して果てた執権北条高時の首を守りながら、反幕府軍から逃げる兵士を助けるため、貝を吹き鳴らして誘導したという。





 [ 名勝瑞泉寺庭園 ]

貝吹地蔵から歩くこと約10分、山を降り瑞泉寺に到着する。瑞泉寺には、国の名勝にも指定されている瑞泉寺庭園がある。この庭園は、夢窓疎石の作による方丈書院の庭園で、岩盤を掘り込んだ造形が見どころとされている。

  ◎周辺のエリアマップ Map Fan Web





 [ 瑞泉寺の夏の花 ]

ただ、個人的にはサルスベリの木にいたリスの方が印象的で、境内には、サルスベリ(写真右上)のほか、タマアジサイ(写真左下)や桔梗(写真右下)なんかも咲いていた。

注1:各夏の花は、咲き始め・満開・咲き終わりと、それぞれ開花時期が異なりますので、ご注意下さい。

注2:拝観料200円、拝観時間9時〜17時(10月〜3月は16時半迄)
 





 [ 鎌倉宮(大塔宮)から源頼朝の墓 ]

瑞泉寺から先は、鎌倉の市街地を鶴岡八幡宮に向け歩いて行く。要所には、道標が整備され迷うことはない。てくてく進んでと、まず最初に目にするのが鎌倉宮(写真左上)である。鎌倉宮は大塔宮とも言い、明治2年、明治天皇によって造営された護良親王を祀る神社である。ちなみに、護良親王とは、鎌倉幕府滅亡後、征夷大将軍へ任ぜられたが、足利尊氏ほか父の後醍醐天皇とも反目し、ついには中先代の乱の際、殺害されてしまった親王である。
そして、さらに行くと、今度は荏柄天神社(参拝時間:午前8時半〜午後4時半)があって、福岡の大宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三天神社と称されている。なお、赤い御本殿(写真右上)は、国の重要文化財にも指定され、脇に植えられたサルスベリ(写真左下)も見事なものであった。
この神社を過ぎると、鎌倉幕府初代征夷大将軍であった源頼朝の墓(写真右下)がある。丘の上の法華堂跡に、今はひっそりと眠っている。





[ 鶴岡八幡宮 ]

最後は、鶴岡八幡宮である。詳細は前ページでご紹介しているので省くが、瑞泉寺から徒歩約25分で到着した。(途中、各所で拝観した時間等を除く)
なお、左記写真は、大銀杏倒木後の鶴岡八幡宮で、早く新芽が育ってくれればと思う。

◎ルートマップ Yahoo!地図情報



[ 戻る ]