しとどの窟と湯河原城山 2012.08&2008.08





 [ しとどの窟へ ]

今回は、真鶴半島全体が眺められる湯河原のビューポイントを訪れてみた。向かった先は、城山である。城山は、「湯河原」駅から「元箱根」行きのバスに乗り、「椿台」というバス停で降りる。ここから山登りとなるのだが、バスでかなり標高を稼いだため、バス停からの眺め(写真左上)も良い。また、近く(600m先)には、しとどの窟(土肥椙山巌窟)という源頼朝が石橋山の合戦に破れ敗走し、隠れ潜んだ場所がある。城山へ向かう前に、まずは、こちらに向かってみた。行き方は、バス停から案内板に従い、舗装された道を歩いて行くとトンネル(写真右上)がある。このトンネルを潜った先に、しとどの窟へ向かう参道のような道がある。

 ◎注記 2020年3月でバス路線は廃止

 ◎地図 Googleマップ





 [ 参道のような道 ]

参道のような道は舗装された下り坂で、途中、布の頭巾を被せられた石仏(写真左上)もあった。そしてグングン下って行くと、やがて未舗装の道(写真右上)になり、その先に大きな岩がある。目的のしとどの窟は、その先にある。





 [ しとどの窟 ]

しとどの窟は、予想していたより大きな窟で、中には石仏が安置されている。案内板によると、この石仏は、かなり風化が進み顔はよく判らないが観音像だそうで、全部で61体あるとのこと。何でも観音信仰の聖地だったそうで、文字の判別が付くもので古いものは嘉永6年(1853年)に安置され、すべて湯河原町の指定文化財になっている。ここを見学した後、バス停まで戻り、城山へ向かった。





 [ 城山へ ]

城山は、頂上直下以外、緩やかな坂道を登って行く。途中、夏だというのに紫陽花が咲いている広場の前を通り過ぎ、バス停から約30分程で、もう頂上である。ちなみに、城山はかつて土肥氏の城があったところで、山頂には「土肥城趾」の碑が建っている。余談ながら、治承4年(1180年)、源頼朝が平家討滅のため兵を挙げたものの、石橋山の合戦で負け敗走していたところを助けたのが土肥実平である。





 [ 城山からの眺望1 ]

頂上に着くと、まず目に飛び込んで来るのが、太平洋の雄大な眺めである。水平線を望み、とにかく絶景の一言。真鶴半島も、その全景が眼下に見える。




 [ 城山からの眺望2 ]

また、初島や大島、そして伊豆半島まで見て取れる。ホントにスゴイなあ〜。この景色だけでも十分満足で、しばし時間が経つのを忘れ、海を眺めてしまったのであった。




 [ 城山から下山 ]

そして、景色を十分楽しんだ後、今度は湯河原駅へ向かって下山した。ちなみに、最初の15分位は山道であるが、後の1時間は舗装された林道で、なまじ舗装されているため膝にきてしまう。う〜む。それでも、途中太平洋が見えるスポットや、この地ゆかりの土肥一族の菩提寺「城願寺」を経由するので面白みがある。
余談ながら、城山の下山コースは、このルート以外に元来た道か、「城山入口」というバス停へ下るルートがある。




 [ 常願寺 ]

常願寺には、土肥一族の墓があり、土肥実平お手植えの樹齢800年と言われる「ヒャクシン」(国指定天然記念物)が立っている。

 ◎参考 常願寺公式HP

 ◎地図 Googleマップ 城山




[ 戻る ]