花の日向薬師と梅林・見城山
2008.03&2011.08
日向薬師は日本三薬師の一つで大山の東に位置し、花の名所としても有名なところである。また、ここから大山へ登るハイキングコースがあり、山頂までは徒歩約2時間35分である。(下記概略図参照)
→
大山周辺の概略図
さて、肝心の日向薬師であるが、交通は小田急小田原線「伊勢原」駅から神奈中バスを使い25分、終点「日向薬師」で降りる。バスを降りると、すぐ表参道がありテクテク歩いて行く。ただ、表参道と言っても、舗装された道ではなく山道で登り坂。結構フーフー言いながら進んで行くと、途中、椿が赤い花を付けていたほか、鎌倉時代に造られたと言われる金剛力士像があり、これを過ぎるとようやく藁葺き屋根の本堂に到着する。ちなみに、本尊は薬師如来三尊像で、霊亀2年(716年)に行基が開創したという。
※日向薬師は参拝料無料。なお、本尊薬師如来三尊像のご開帳は、正月三ヶ日と初薬師の1月8日、そして大法会の4月15日のみ。
そうそう、本堂の周りには、鐘堂や樹齢およそ800年の「幡かけ杉」があるほか、黄色いミツマタが咲いていた。
そして何より、本堂裏の山にある梅園が見事で、約100本の梅の木には、白を始め紅や桃色の花が咲き誇り、春を満喫したのであった。
※梅園開花状況は、
伊勢原市観光協会のHP
を参照のこと。
[ プラスアルファ ]
日向薬師裏手の梅林から道標に従って、山を登って行くと30分位で標高404m日向山の頂上(写真左上)に出る。頂上には石祠があって、木々の合間からチラッと伊勢原・厚木市街が望まれる。更に30分位歩くと、今度は標高375mの見城山で、こちらの方が眺望(写真左下)が良い。なんでも室町時代には、物見の兵がこの山に常時いたそうだ。なお、帰りは七沢温泉へ下る。所要時間は40分程である。
→上記はハイキングコースとなっており、要所に道標が整備されています。
→夏場はヒルにご注意下さい。私もトレンカの隙間から血を吸われました。
→
国土地理院地図
(・375地点:見城山、・404.4地点:日向山)
[
戻る
]