紅葉の大山阿夫利神社 2002.11.24

 


丹沢山地東端に位置する大山という山へ行ってきた。訪れた時は、ケーブルカー駅前の階段から紅葉真っ盛り。とても綺麗であった。そこで今回は、その大山を紹介する。
まず、大山の最寄り駅は、小田急小田原線「伊勢原」駅である。横浜から行く場合は、相鉄線終点「海老名」駅で乗り換えとなるが、東京方面から行く場合は、新宿から一本で行けるので便利である。そして、「伊勢原」駅から、更に神奈中バスに乗り30分、終点「大山ケーブル駅」で降りる。バス停に降り立つと、さながら寂れた温泉街のような雰囲気で、その中を進みケーブルカーの駅まで行く。ちなみに、大山に温泉はない。
そして、ケーブルカーに乗り、僅か6分で終点「阿夫利神社」駅に到着する。蛇足ながら、大山は雨乞い信仰の山として知られ、標高1252mの頂上には大山阿夫利神社本社、ケーブルカー駅のある中腹には同神社の下社がある。
そうそう、肝心の下社はというと、山の中なのになかなか立派で、なぜか社の地下に湧き水がある。そして、広い境内をはずれたところに、なんと鹿が飼育されていたのだ。あいにく訪れた時は、鹿の餌がなくあげることはできなかったが、それでも人慣れしていてカメラを向けると、こちらに顔を向けてくれた。結構、おちゃめな鹿である。また、ここからの眺めも爽快で、紅葉の木々と合わせ見入ってしまったのであった。

※2024年8月追記
アニメ「しかのこのこのここしたんたん」第8話の鹿は、ここ下社の鹿とのこと。Xの大山阿夫利神社公式アカウントでは「大山の鹿を何頭か保護しておりまして、そこで生まれたのが下社の鹿です。自然に還す事が難しいため神社で飼育しています。」と説明されている。
なお、ちょっと行ったところには、小振りではあるが二重の滝という滝と二重社もあるので、是非見てみることをお勧めする。(下の写真)
それと、忘れるところであったが、大山の名物は豆腐料理である。当然私も豆腐懐石なるものを食べたのだが、食べた直後は満腹でも、後からすぐお腹が空いてきてしまう。やはり、精進料理なのかな。



[ 戻る ]