大山寺から女坂
2008.3&2015.10




今回ここでご紹介するコースは、割とお気楽なコースである。まず、2015年10月にリニューアルされたケーブルカーで阿夫利神社駅まで登り、山からの眺望を楽しんだ後、女坂という登山道を下って大山寺(写真下)へと向かう。約20分も歩けば目的のお寺で、阿夫利神社に比べ参拝客は少ないが、なかなか味がある。


ちなみに、大山寺とは755年(天平勝宝7年)、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が開山したもので、ご本尊は不動明王とのこと。ただ、標高を下げたせいもあり、このお寺からの眺望は期待できない。


お寺でお参りした後、今度は参道(写真左上)を通ってケーブルカーの大山寺駅へと向う。途中、十一面観音像(写真右上)が立っており、観音像の前には休憩用のベンチがある。ここでちょっと一休み。


ちなみに、上下の写真は10月下旬に撮影したもので、本来紅葉は11月だから、ここの木々だけは気が早いらしい。





そうそう、十一面時観音像の傍らには、縁結びのベル(写真左上)がある。その昔、大山詣での後は江の島に詣でたそうで、大山が男性神、江の島が女性神だそうである。海に向かって5回ベルを鳴らすと、恋愛成就に良いとのこと。そして、麓の景色(写真下)を眺めながら階段を降り、ケーブルカーの大山寺駅に向かった。





大山寺駅は、上りと下りの車両が行き交う駅で、前面の座席に座るとケーブルカーの正面がバッチリ見える。車両を撮影する際は、要チェック。


最後に、ケーブルカーを使わず、そのまま女坂を下って麓まで降りることもできる。途中には、普通のお地蔵様だったのに、いつの頃からか顔が童に変わっていたという子育て地蔵(写真左上)や、弘法大師が爪で一夜のうちに彫刻したという爪切り地蔵(写真右上)などがあって興味深い。
なお、大山寺から麓の大山ケーブル駅までは、徒歩約20分である。


[ 戻る ]