鶴岡八幡宮と稲村ヶ崎〜霊光寺 2011.12&2008.11&2004.05 |
![]() 今回は、鶴岡八幡宮と稲村ヶ崎周辺をご紹介する。まず、鶴岡八幡宮(写真左上)であるが、JR横須賀線鎌倉駅から徒歩約10分のところにあり、鎌倉幕府の宗社・鎌倉のシンボルとして全国的にも有名である。ちなみに、境内には、隠れ銀杏と呼ばれる樹齢1000余年の大銀杏(写真右上)が立っていたが、2010年3月10日に強風のため倒れてしまった。ちなみに、この隠れ銀杏には、言われがあって、1219年、鎌倉幕府最後の将軍「源実朝」を暗殺した公暁が、この木の陰に隠れたことからそう呼ばれるようになったとのことである。 また、春(4・5月)と冬(1・2月)はボタン園が開かれ、こちらもお勧め。丹精こめて作られたボタンの花が、それは見事だ。
![]()
そうそう、鶴岡八幡宮の入口には源平池(写真左上)があるほか、由比ヶ浜まで若宮大路と呼ばれる参道が一直線に伸び、車道より一段高くなった歩道(写真右上)が中央にある。(「段葛」という)
![]() そして、日を改めて鎌倉から江ノ電に乗り、稲村ヶ崎(写真上)へと向かった。稲村ヶ崎は、駅から徒歩約5分のところにある相模湾に突き出た小さな岬で、かつて新田義貞が、この岬を海側から回り込み鎌倉へ攻め入ったという。激しい戦いの後、西暦1333年、鎌倉幕府は滅亡した。ちなみに、今はのどかな公園となっており、岬から、このホームページでも紹介している逗子や江ノ島を望むことができる。 ここで一休みした後、最終目的地である霊光寺へと向かった。
![]() 霊光寺へは、稲村ヶ崎から江ノ島方面へ向かって、海岸線(写真左上)を歩いて行く。正面には江ノ島(写真右上)が見え、七里ヶ浜の打合橋信号から山の中に入って行けば、目的のお寺に到着である。ただ、取り立て案内板等は出てないので、予め地図を用意しておいた方がベターかも。 それと、肝心の霊光寺であるが、山門(写真左下)の先にある小高い丘の上に、日蓮上人像と本堂(写真右下)が建っている。ちなみに、霊光寺には日蓮上人が雨乞いをし、雨が降ったとの伝説が残る。
|