祇園山ハイキングコースから安養院・材木座 2007.05−2014.05 |
|
[ 妙本寺へ ] 祇園山ハイキングコースは鎌倉駅から近く、距離も比較的も短いことから、かなりお手軽な感じである。そこで、お寺巡りをしながら、このハイキングコースを歩いてみた。 まず、鎌倉駅は東口を降り妙本寺へと向かう。妙本寺は、比企能員(ひきよしかず)一族の屋敷があったところである。比企一族は、北条氏により1203年(建仁3年)に、鎌倉幕府2代将軍源頼家と能員の娘である若狭局の間にできた子供一幡(いちまん)共々滅ぼされてしまい、1260年(文応元年)、これを弔うため京にいて難を逃れた能本(よしもと)が創建した。 ちなみに、総門(写真左上)をくぐり境内を進んで行くと、左手に分岐があり、その先に蛇苦止堂(写真右上)がある。蛇苦止堂とは、一族滅亡が迫った時、若狭局が井戸へ身を投げ、その後蛇になって敵である北条氏を苦しめたため、その鎮魂で建てられたという。 ※駅からのルート図:Yahoo!地図 [ 方丈門から二天門 ] そして、総門の次に建つ方丈門から参道を進んで行けば、本堂の先に持国天と毘沙門天を安置する二天門(天保年間建立)があって、門の上部には龍の彫り物が施されている。 [ 祖師堂と比企一族の墓 ] 二天門をくぐると、正面に祖師堂、右手に比企一族の墓がある。ちなみに、4月下旬から5月初旬に訪れると、シャガの花が一面に咲き、それは綺麗なものだ。 余談ながら、祖師堂(写真左下)の左手墓地方向から、今回の目的地である祇園山へのショートカットコースがある。ここから登った場合、祇園山へは12〜13分で登れてしまうが、妙本寺を参拝したら、今度は小町大路を通って、鎌倉七福神の一つである妙隆寺の寿老人(写真右下)を見学し、北条高時の腹切りやぐらへと進む。 ※妙本寺、妙隆寺とも参拝料無料 [ 高時腹切りやぐらから祇園山 ] 北条高時の腹切りやぐら(写真左上)は、廃寺となった東勝寺跡の寺域にあって、鎌倉幕府最後の執権北条高時が、幕府滅亡の際、ここで自害して果てたと伝えられている。ここからハイキングコースに入ると、緩やかな山道で、最初のうちは道の周りに住宅の屋根や塀が見えていたが、高度が上がるに連れ、眼下へと消えて行く。そして、何度か峰を越えると、祇園山の展望台へ到着する。まあ、展望台と言っても、別に何もないが、西側の木々が伐採され、由比ヶ浜や稲村ヶ崎を望むビューポイントである。 ※妙本寺〜高時腹切りやぐら(東勝寺跡)ルート図:Yahoo!地図 ※ハイキングコース図:祇園山ハイキングコース [Googleマップ] [ 祇園山から安養院 ] 海の景色を堪能し、一休みした後は八雲神社へ下る。下る際、何度か海を望むことができる。そして最後は、八雲神社から安養院(写真左上)を経由して、材木座海岸(写真右上)へと向かった。海辺の散策はポカポカ陽気の春だからだろうか、気持ち良いものであった。 そうそう、途中の安養院では、北条政子の墓と伝わる宝篋印塔(写真左下)があるほか、槇の巨木やヤマシャクヤク(写真中央下)などの花も咲いていた。また、ツツジの花でも有名なお寺で、5月上旬、満開になるとそれは見事なものである。 ※安養院 参拝料:100円、拝観時間:8時〜16時30分
[ +α:近隣のお寺(安国論寺・常栄寺・上行寺) ] 安養院の近くには、安国論寺や常栄寺、そして上行寺といったお寺もあるので、時間に余裕があれば立ち寄ってみると良い。ちなみに、安国論寺(写真左上)は、「立正安国論」を執筆した日蓮ゆかりのお寺で、境内には日蓮が焼き打ちに遭った際、白猿に袖を引かれて避難したと言われる南面窟(写真右上)がある。 また、常栄寺も日蓮ゆかりのお寺で、1272年(文永8年)9月12日、幕府に捕らえられた日蓮が、鎌倉の町を引き廻され龍ノ口刑場(龍口寺)へ送られる途中、ここに住む老婆がぼたもちを差し上げたという。ちなみに、日蓮は翌13日子丑の刻(深夜2時頃)、斬首されかけたものの奇跡によって免れ、これを由来に毎年9月12日には、ぼたもち(首つなぎぼたもちとも呼ばれている)が振る舞われるそうだ。 そして、上行寺は、瘡守稲荷(かさもりいなり)と鬼子母神があり癌封じの神様である。(写真左上) ところで、妙本寺を始めとして安養寺や安国論寺、祇園山の山中には4月下旬から5月初旬にかけ、アヤメ科の花であるシャガの花が開花する。アヤメに似て綺麗な花だなあ。(写真右上) ※常栄寺〜安養院・上行寺〜安国論寺周辺図:Yahoo!地図 |