菅原神社と国府津の海 2013.09&2013.11





 [ 菅原神社 ]

国府津は御殿場線の始発駅であるにも拘わらず、駅前にはさしたるたるものがなく、長閑な雰囲気が漂っている。この長閑な駅前から右手に進み、東海道線、そして御殿場線の高架をくぐると、徒歩10分程で菅原神社がある。菅原神社は、正暦5年(994年)に創建されたと伝えられ、全国にある他の菅原神社同様、菅原道真を祭っている。

 ・駅からのルートマップ Yahoo!地図




 [ 撫で牛 ]

境内に入ると、まず目に付くのが社の左手にある「撫で牛」である。「撫で牛」は菅原道真の神使とされ、牛の像で自分の体の治したいところを撫でてから、座像に触ると病気治癒に効くという。また、右手には稲荷の赤い鳥居が続いている。




 [ 茅輪 ]

そして、その先には茅輪(ちわ)があり、くぐると知らずの間に身に付いた罪や穢れが取り除かれるという。




 [ 社と曽我の隠れ石 ]

この茅輪をくぐった後は、社で参拝した。境内には他にも、「曽我の隠れ石」の碑なんかがある。「曽我の隠れ石」は、曽我兄弟が父の仇である工藤祐経を討つために、この石に隠れ鎌倉ヘ向かう一行を狙おうとしたが、警護が厳しく涙を呑んで見送ったという伝承が残る。




 [ 宝金剛寺 ]

そしてお次は、宝金剛寺へと向かう。菅原神社の脇の道を下曽我方面へ進めば、道は二手に別れ右へ行くと、すぐ山門がある。山門をくぐれば、木々が植えられた境内が広がっている。

 ・菅原神社からのルートマップ Yahoo!地図




 [ 宝金剛寺境内 ]

さらに境内の中を進んで行くと、左手に石仏群、右手に鐘、本堂(写真下)と続く。まずは、本堂でお参りである。
ちなみに、畳敷きの本堂は、自由に入ることができ、寺の正式名称は國府津山医王院寳金剛寺という。寺伝によれば、天長6年(829年)地青寺として創建され、弘治元年(1555年)後奈良天皇の勅命により寳金剛寺に改名された。その後、後北条氏の祈願所として隆盛をきわめ、徳川家康も二十二石を寄進したという。





 [ 建武古碑 ]

そうそう、宝金剛寺の裏手には墓地があって、その先のゆったりとした丘に、150cm余りの根府川石で造られた建武古碑(写真左下)がある。自然石を滑らかに加工したもので、その中央に上から阿弥陀、観音、勢至の三尊をあらわす梵字が刻まれている。また、造立の目的は、死者の往生と仏果(仏の信仰による良い結果)を本願とする浄土教信仰を示すもので、建武5年(1338年)に造立されたという。余談ながら、建武古碑の向かいには、もみじが植えられており、秋に行くと紅葉が綺麗だ。





 [ 国府津の海 ]

最後は、一旦来た路を引き返し、国府津の海を見て駅へ戻った。なお、国府津の海は、駅前を走る国道1号線の反対側にあって、波が荒いため砂浜ではなく小石の浜が続いている。また、所々に消波ブロックが置かれ、釣りをする人くらいしかいないが、駅からは徒歩5分位と近いので、東海道線と御殿場線の乗り換え時なんかに、ぷらっと立ち寄ってみると良い。

 ・駅からのルートマップ Yahoo!地図



[ 戻る ]