大師橋から穴守稲荷と梅屋敷公園の梅 2014.08&2015.11&2025.02 |
|
![]() |
![]() | |
|
![]() |
![]() |
![]() | |
|
![]() |
[ お穴さま ] また、本殿脇には、千本鳥居と呼ばれる朱塗りの鳥居の先に、お穴さまと呼ばれる奥の宮がある。余談ながら、ここの砂を持ち帰り敷地内や玄関等に撒く、あるいは身につけると、所願が叶うと古くから信仰を集めているそうだ。 |
![]() |
![]() | |
|
![]() |
![]() | |
|
![]() |
![]() | |
|
![]() |
![]() | |
|
![]() |
[ 天空橋駅へ ] ポケットパークで一息付いた後、徒歩2〜3分のところにある穴守稲荷駅の隣駅(駅間隔は700m)の天空橋駅から帰路に付いた。 |
![]() |
[ 聖蹟蒲田梅屋敷公園 ] 最後に、梅の咲く2〜3月に訪れるのであれば、同じ京急線の梅屋敷駅へ向かうと良い。梅屋敷には、改札右手の国道15号線を蒲田方面へ5分ほど歩いたところに聖蹟蒲田梅屋敷公園がある。この公園は、江戸時代「和中散」という薬の販売を営む山本久三郎が、庭園に梅の木を集めて建てた休み茶屋(通称:梅屋敷)の跡で、こじんまりとしているが梅が綺麗だ。(約100本) |
![]() |
![]() |
[ ペアタイツ ] そうそう、白梅の前で記念撮影をしたのだが、折角なのでこの記事を書いている前日にお迎えしたセーラー服に黒タイツの女子高生ドールを画像にはめ込んでみた。お互い黒タイツ(といっても私はフェイクタイツ)でイイ感じ。 ◎ルートマップ Yahoo!地図情報 |
![]() |