京浜伏見稲荷神社と多摩川台公園 2016.02

 



 [ 108体の狐 ]

2月の寒い日、東急東横線新丸子駅から徒歩2分(※)の京濱伏見稲荷神社へ行って来た。京濱伏見稲荷神社は、1951年(昭和26年)に初代宮司の冨澤冠受大人之命(とみざわかんじゅうしのみこと)が、京都伏見稲荷の神示により創建したという。
そして、鳥居をくぐると、まず目を奪われるのが、境内のいたるところに置かれた狐の像である。何でも108体あるとのことで、一体一体、表情や仕草が異なっている。

 ◎川崎から向かう場合は、南武線武蔵小杉駅下車徒歩5分。
 ◎周辺図 Yahoo!地図




 [ 京濱伏見稲荷神社 ]

この個性的な狐の像を見て回った後、本殿で参拝を済ませ、今度は境内にある富士浅間神社などを巡った。ちなみに、富士浅間神社は、富士山の溶岩を利用し造られているそうだ。また、境内には梅の花が咲き、花の写真を撮ってから、次の目的地である多摩川台公園へと向かった。





 [ 多摩川台公園 ]

多摩川台公園は、新丸子駅のとなり多摩川駅の改札を出て右斜めにあり、その名のとおり多摩川に沿って広がっている台地上にある。坂を登り園内に入れば、最初に目にするのが、あじさい園で梅雨の時期は綺麗なんだろけど、あいにく訪れたのは2月。何にも咲いてない。このあじさい園から更に坂を登って行くと、今度は調布浄水場跡(写真左上)がある。昔は多摩川の水を取水した後、ここで浄水してから水道水として配水していたという。他にも、前方後円墳の国指定史跡「亀甲山古墳」(写真右上)や、8基からなる「多摩川台古墳群」(写真左下)などがあり、散策路(写真右下)が設けられているので、のんびりお散歩することができる。






 [ 多摩川八景 ]

また、多摩川台公園で忘れてはならないスポットとして、散策路を歩いて行くと多摩川台古墳群5号墳を過ぎたところに絶好のビューポイントがある。多摩川八景の一つに数えられ、ここが都心とは思えない程で是非お勧めの場所だ。




 [ 虹橋 ]

他にも、虹橋などがあり、起伏に富んだ園内は歩き甲斐がある。




 [ 梅の花 ]

それと、園内には梅の木も植えられ、ピンクや白の梅の花が満開でとても綺麗であった。




 [ 宝來山古墳 ]

そして、更に散策路を歩いて行くと、園内最後の古墳である8号古墳の先に公園の出口がある。ただ、出口の向かいには、前述の亀子山古墳と同じ前方後円墳の宝來山古墳がある。ここでこの2つの古墳について記しておくと、まず宝來山古墳は、4世紀に築かれた古墳で、発掘により鏡や勾玉、そして鉄器残欠などが出土している。ただ、残念なことに後円部分が開発により失われており、国指定の史跡にはなっていない。そのせいか古墳の上に散策路が設けられており、上記写真は古墳の上で撮ったもの。方や亀子山古墳は、5世紀前半に造られ、旧調布浄水場が造られた際にその一部が削られてしまったものの、良好に原形が保たれ立ち入り禁止となっている。また、国指定の史跡にもなっているせいか、こちらは発掘調査が行われていない。亀子山古墳は、当時の首長の墓とも言われ、仮に発掘したら貴重な出土品が出るのかも。




 [ 多摩川河川敷・調布取水堰 ]

宝來山古墳を見た後は、階段を下って多摩川河川敷から帰路へ着いた。左手に古墳のある多摩川台公園を見ながら駅へ向かって行けば、途中、調布取水堰(写真下)がある。但し、取水された水は、既に浄水場もなく工業用水として使われている。余談ながら、何故「調布」と名前が付いているかと言うと、実は住所が田園調布にあるからである。そのため、周囲には邸宅が多い。





[ 戻る ]