地蔵堂・足柄峠から遊女の滝 2008.03&2011.05 修正 2025.08

 



 [ 地蔵堂周辺の散策 ]

足柄峠は、箱根外輪山の北に位置し、峠周辺には足柄城跡や足柄万葉公園などがある。交通は、御殿場線松田駅または小田急線新松田駅から地蔵堂行きのバスに乗る。なお、バスは本数が少なく、関本(大雄山線大雄山駅)で大抵乗換えとなるので、事前にバス会社箱根登山バスのホームページで、時刻表を確認してから行かれることをお勧めする。
そして、終点の地蔵堂から徒歩となり、約1時間のハイキングである。ただ、すぐに向かっても良かったのだが、折角なので地蔵堂周辺を散策してみた。まず、写真左上の地蔵堂から約20分くらい歩いた先に、高さ約23メートルの夕日の滝がある。それと驚いたのが、猪の皮干しである。運が良ければ、地蔵堂から夕日の滝へ行く道の途中で見られるので、注意して歩くと良い。ちなみに、猪の肉は、地蔵堂近くの「万葉うどん」という藁葺き屋根のお店で食べることができる。(要問い合わせ)






 [ 足柄城跡 ]

地蔵堂周辺の散策の後、いよいよ足柄峠に向かって坂道を登って行く。以前は路線バスが通っていた道であるが、2024年に廃線となってしまった。
それと、肝心の足柄峠であるが、すぐ近くに足柄城跡がある。足柄城は北条氏の出城であったものの、北条氏が豊臣秀吉に破れた後、廃城となってしまう。今は、周りの山々を望む長閑な場所である。ちなみに、ここから富士山が望めるそうだが、あいにくの曇り空で見えなかった。それでも、金時山をはじめとする箱根外輪山が向かいに鎮座する。
なお、城址には空堀など城の面影が残っているほか、東屋や小田原に通ずると伝わる玉手ケ池がある。この玉手ケ池は、足柄明神姫からとった名前とのことで、水を掻き回し雨乞いをすれば、雨が降るとも言われている。






 [ 足柄万葉公園 ]

そして、足柄之関跡や足柄明神を経由して、足柄万葉公園へと向かう。園内には、その名前のとおり、万葉集の歌碑が点在して置かれている。



 [ 歌碑 ]

ちなみに、上記写真の歌碑には、「足柄の 御坂に立して 袖振らば 家なる妹は さやに見もかも」と彫られている。藤原部等母麿という男性が詠んだ歌で、意味は「足柄の御坂に立って袖を振ったら、家にいる妻にはっきりと見えるだろうか。」というものである。これに対し妻は、「もっと色濃く、夫の衣を染めれば良かった。それなら足柄の御坂を通ったら、はっきりと見えるだろうに。」と返している。ただ、妻は今の埼玉県行田市に住んでいたので、夫が足柄峠で衣の袖を振っても見える訳がないのだが、お互いの想いが伝わってくる歌である。





 [ 足柄万葉公園から遊女の滝 ]

それと、園内からは向かいの矢倉岳等が望め、眺望が素晴らしい。眺望を満喫したら最後は、JR御殿場線駿河小山駅へ向かって峠を下る。園内を奥へ奥へと道標に従い歩いて行くと、急勾配の山道を下り大沢林道に出る。林道も更に下れば、足柄万葉公園から歩くこと約1時間半で駿河小山の駅である。
そうそう、途中大沢林道の脇に遊女の滝がある。この滝も素晴らしいので、是非見てみることをお勧めする。ちなみに、遊女の滝には言い伝えがあって、「金時山の頂で寝ていた八重桐は、夢の中で赤龍と結ばれた。山をおりると滝に身を打たせ、生まれてくる金太郎の健康を祈願した」というものである。

 [ MEMO ]

遊女とは、元々神仏一致の遊芸を、住居を持たず旅をしながら行っていた女性達のことを指します。その後、定住して性行為を職業とする者が現れ、現在ではこちらの意味で使われていますが、遊女の滝の遊女は当然ながら前者の意味です。なお、足柄山の金太郎の出生には諸説があります。



 [遊女の滝位置図] 


 [所要時間] 足柄城址−(徒歩約20分)−足柄万葉公園端−(遊女の滝経由:徒歩約1時間30分)−駿河小山駅



[ 戻る ]