ホテルニューグランドと横浜連節バス 2025.03.04−05
[ ホテルニューグランド本館 ] 横浜には多くのホテルがあります。港に接したタワー型ホテルからの眺望は素晴らしいものがありますけど、歴史的な建物のホテルは今回ご紹介するホテルニューグランド本館のみです。ホテルニューグランド本館は1927年に営業が開始され、近代化産業遺産として経済産業大臣から認定されています。本館入口に足を踏み入れると、正面の大階段に圧倒されるほか、この階段を登った先の2階には重厚な感じのロビーが広がっています。(1992年には横浜市認定歴史的建造物にも指定)
[ 本館2階ロビー ] また、道路側にはソファーが配置されロビーを見学した後は、クラシカルな内装のエレベーターに乗って、本日泊まる部屋へと向かいました。
[ 本館の部屋 ] 部屋はというとコンパクトなシングルバスというタイプの部屋で、浴室はユニットバスではなくタイル張りで絵が掛けられていました。
[ 眺めと食事 ] ただ、料金がリーズナブルなお部屋だったせいか眺望はイマイチです。取り敢えず、お部屋で記念撮影をパチリとした後は、1階のレストランへ夕食を摂りに行きました。夕食は「大人のお子様ランチ」を頼み、写真以外にスープとデザート、そして飲みもの(アルコールへ変更可)が付きます。そうそう、ナポリタンとシーフードドリアなんですが、ここが発祥とのことです。
[ 山下公園の夜景 ] 夕食を摂った後は、お散歩がてらホテル向かいの山下公園内をお散歩しました。ただ、雨+強風のため誰もいなかったです。
[ 中華街 ] また、ホテルの裏手の中華街へも足を延ばしてみましたが、こちらも人はまばらです。
[ 山下公園 ] さて、翌日はルームサービスの朝食を摂り11時頃チェックアウトして、再び山下公園へ向かいました。
[ 山下ふ頭 ] 山下公園の次は、公園脇の山下ふ頭バス停から、連節バスのベイサイドブルーに乗車します。料金は普通の市営バスと同額で、山下ふ頭からは海の景色のほか、ホテルニューグランドなどが望めます。
[ 連節バスベイサイドブルー ] ちなみに、連節バスは2両編成の電車みたいな感じで、カーブを曲がる時は、まさに電車です。それにしても、このようは車両を運転するドライバーさんの運転テクニックはホント神業です。 ◎ベイサイドブルー時刻表 横浜市観光サイト
[ 連節バスルート ] 連節バスは山下ふ頭を出発し、昨日訪れた中華街、そして赤レンガ倉庫や横浜ハンマーヘッドなど主要な観光地を巡って横浜駅まで向かいます。途中下車のバス旅も楽しいですよ。 ◎公式HP 横浜赤レンガ倉庫 横浜ハンマーヘッド