本牧臨海公園と八聖殿&本牧山頂公園 2012.07&2012.10





 [ 本牧臨海公園 ]

本牧臨海公園は、本牧市民公園の隣にあり、行き方は、市営バス本牧市民公園前バス停で下車します。下車したら市民公園の中を通り過ぎ、臨海公園に入って行きます。ただ、臨海公園と名前が付いているものの、直接海に面している訳ではなく、山の傾斜地に造られています。テクテク坂道(写真左上)を登って行けば、やがて「ふぐ供養碑」(写真右上)の建つ頂上部です。ここからの眺めは、その名のとおり海が望めますよ。(写真下)

 ・公式HP 本牧市民・臨海公園| 交通案内






 [ 臨海公園からの眺望 ]

ただ、あいにく雨が降って来てしまい、藤棚の下で雨宿りすることにしました。ラッキーなことに、雨は10分程度ですぐ止み、周囲を散策した後、今度は八聖殿へと向かいました。






 [ 八聖殿 ]

八聖殿(写真左上)は、正式名称を横浜市八聖殿郷土資料館と言い、1933年、元内務大臣の安達謙蔵が建てたもので、八聖人(キリスト、ソクラテス、孔子、釈迦、聖徳太子、弘法大師、親鸞、日蓮)の彫像が飾られています。(写真右上) また、漁業を始めとする横浜の郷土資料が展示されています。

 ・公式HP 横浜市八聖殿郷土資料館





 [ 珍しい展示物 ]

それと、変わった展示物として、建物の2階に明治の農家で藁葺き屋根の旧松沢家(写真左上)や、「蛇も蚊も」という萱(カヤ)と荒縄の編み物(写真右上)なんかも展示されており、それらを見た後、帰路に着いたのでした。





 [ 余談の話:蛇も蚊も ]

余談ながら、後日、蛇も蚊もとは何かを調べてみましたら、鶴見区生麦に伝わる次のような言い伝えだそうです。

その昔、ある青年が美人の妻と幸せに暮らしていたが、妻が病をこじらせ死んでしまった。妻が息を引き取る時、男は妻に「再婚せず、おまえのことはひと時も忘れない」と約束した。ところが、妻の四十九日も過ぎぬうちに、男は村人の世話で後添えを迎えてしまった。再婚3日目、新妻は夫とともに里帰りする途中、喉が渇いたので道端の池の水を飲もうと、夫に支えられ水面に顔を近づけた。すると、妻の顔が、水面には恐ろしい大蛇の顔に写っていた。驚いた男は、思わず妻を支えていた手を放してしまい、妻は池の中に沈んでしまった。そして、稲妻が光り嵐になって、池から大蛇が現れると男をひと飲みにしようとした。男は、最初の妻との誓いを破って、二度目の妻を迎えたことに対する仏罰だと、亡き妻の霊に謝まり念仏を唱えながら家へ逃げ帰ったが、どこからともなく大蛇が現れ、呪うように家の周りを廻り夕暮れ時に姿を消した。この話を聞いた村の古老が、「家の軒先にショウブとモチ草、カヤをおけば大蛇はこない」と教えてくれたので、言われたとおりにしたところ、6日目に現れた大蛇は、これを見て残念そうに去って行った。

 ・出典 横浜市鶴見区HP:鶴見の伝統芸能

ちなみに、生麦駅から徒歩3分の神明社(写真上)で、蛇も蚊も祭りというお祭りが毎年6月6日に行われています。ただ、神明社は公園(写真下)の一角にあり境内も狭く、近くに行かれた際に立ち寄ってみれば良い程度です。

 ・地図 Yahoo!地図






 [ 本牧山頂公園 ]

最後に、本牧山頂公園のご紹介です。本牧山頂公園は、市内有数の庭園「三渓園」から徒歩約10分のところにあり、米軍住宅跡地を横浜市が公園として整備したものです。山と言うよりも、なだらかな丘の上にあり、眼下に本牧の町並み(写真左上)を望むことができます。また、米軍住宅の痕跡を残すものとして、当時の消火栓(写真右上)が残されているほか、ウッドデッキの遊歩道(写真下)も設けられています。

 ・公式HP 本牧山頂公園