蓮法寺の浦島太郎の伝説 2016.10&2016.11






 [ 子育て地蔵 ]

今回は、京浜急行子安駅周辺をご紹介します。子安駅は、快速も特急も急行も停まらない各駅停車のみが停まる横浜のローカルな駅です。まず、改札を出ると左手に、並走して走るJR線の線路下をくぐる地下道があります。地下道を出ると、目の前には浄土宗吉祥山相応寺が建っています。立派な山門の横には、子育て地蔵と六地蔵が並んで建ち、「子を安んずる地蔵さま」としてお参りする人も多いそうです。





 [ 相応寺 ]

そして、山門を抜けると立派な本堂があり、ここでお参りした後、近くにある薬王寺を経由して、蓮法寺へと向かいます。





 [ 薬王寺を経由し蓮法寺へ ]

行き方は、相応寺右手に大口商店街があり、そこを抜けると国道1号線に出ますので、国道を渡って左手横浜方面へ向かって歩いて行きます。薬王寺(写真左上)は国道1号から一本奥に入ったところにあり、やや判りにくいですが、蓮法寺は国道1号線に面していますので判りやすいです。ちなみに、蓮法寺は階段(写真右上)を登った浦島丘と呼ばれる丘の上に建っていて、浦島太郎の伝説が残っています。





 [ 浦島太郎伝説 ]

浦島太郎の伝説は、下記のようなものです。
浦島太郎が海に出て帰る際、浜辺で子供達にいじめられていた亀を助けました。太郎は助けた亀に連れられて「竜宮城」へ行き、乙姫様のもてなしを受けました。月日の経つのも夢のうちで、いつしか3年の歳月が流れました。父母恋しさに暇を告げたところ、乙姫様は別れを惜しんで、玉手箱と聖観世音菩薩を太郎に与えました。
この玉手箱を開きますと、中から白い煙が出てきて太郎は白髪の老人になりました。3年と思ったのが実は300年、すでに父母はこの世になく、二つの墓石が淋しそうに並んでおりました。太郎は墓の傍らに庵を結んで菩薩像を安置し父母の菩提を弔いましたが、この庵がのちの観福寿寺で、通称「うらしまでら」と呼ばれました。





 [ 供養塔と石造りの亀 ]

観福寿寺は、その後、明治初年に焼失し、跡地には、この蓮法寺が建立され、菩薩像は仲木戸駅近くの慶運寺に移されました。今は、山門左手に供養塔と並んで、石造りの亀が鎮座しています。
そうそう、浦島太郎の伝説にはアナザーストーリーがあって、龍宮から戻った浦島太郎は300年も前に両親が亡くなっていたことを知って、この地に観世音堂を建てて両親を供養し、再び亀に乗って龍宮に帰ったとも言われています。なかなか、興味深いものですね。

子安のプチ散歩は、以上でおしまいです。蓮法寺から子安駅までは、歩いて10分とかからずして戻ることができます。

  ◎ルートマップ:Yahoo!地図






 [ 慶運寺 ]

後日、浦島太郎が乙姫様から貰ったと云われる菩薩像を拝観しに、慶運寺を訪れてみました。慶運寺は、子安駅から2つ目の仲木戸駅の改札を出て、横浜に向かって右手の線路脇の細い道を歩いて行きます。そして、慶運寺に到着すると、まず目にするのが石柱の台座の亀です。また、手水石も亀の形をしています。





 [ 観音像 ]

肝心の観音像はというと、境内にある浦島観世音堂に祀られています。ただ、お堂の扉は閉まっており、扉に開けられた覗き穴から拝むことができます。





 [ 涙石 (波石) ]

また、慶運寺の裏手には成仏寺が建っており、こちらにも浦島太郎にまつわるものがあります。取り立て案内は出てませんが、竜宮城から戻って来た浦島太郎が、腰を下ろし過ぎし日を偲んで涙を流したという涙石で、境内の石塔と石柱の間にある波打ったような石がそれです。ちなみに、この石は潮が満ちてくると湿気を含み、潮が引くと乾くことから浪石とも呼ばれているそうです。
なお、成仏寺を始め、この辺りは神奈川宿歴史散歩の道というエリアに指定され、[横浜から東横フラワー緑道・神奈川宿歴史散歩] でもご紹介していますので、そちらもご覧下さい。

  ◎メモ:仲木戸駅→慶運寺は徒歩約8分





 [ おまけ:踏切寺 ]

最後に、今回ご紹介したコースをお散歩するなら、子安駅の隣、京急新子安駅近くの遍照院もお勧めです。このお寺の参道には踏切があり、石燈篭と山門の間を京急線が爆走します。ちなみに、京急線の快速は、神奈川県内ですと昼間は最高時速120kmで走行しますので、なかなかの迫力。撮り鉄の間では、有名なスポットらしいです。そうそう、肝心の境内はというと、銀杏の大木があって、小振りながらも落ち着いた雰囲気です。

  ◎ルートマップ:Yahoo!地図




<BACK>