元箱根石仏・石塔群と精進池からお玉が池 2005.09〜2022.06





 [ スタートは曽我兄弟の墓 ]


箱根湯本駅からバスで30分くらい入ったところに、「元箱根石仏・石塔群(歴史公園)」がある。今から15年前に訪れたことはあるが、再び行ってみることにした。
まず、駅から小涌谷経由元箱根港行きの箱根登山バスで、「曽我兄弟の墓」というバス停で降りる。すると、すぐ近くに3基の五輪塔が建っている。この五輪塔は吾妻鏡に出てくる曽我祐成・時致兄弟、そして祐成の妻虎御前の墓と言われ、上記写真の中央2基が曽我兄弟、右が虎御前のものである。ちなみに、虎御前の墓には、永仁3年(1295年)の銘があるそうで鎌倉時代のもののようだ。今から725年前とは凄い。





 [ 二十五菩薩 ]


そして、バスの進行方向(元箱根港側)に歩いて行くと、地下道がありこちらを潜った先に二十五菩薩がある。ちなみに、この辺りに石仏・石塔群が多く造られているのは、箱根越えの道「湯坂道」の最高地点に近く険しい地形に由来するという。地獄のような場所とみなされ、地獄に落ちた人々を救済するための地蔵信仰で、石仏や石塔が造られた。





 [ 八尾比丘尼の墓と精進池 ]


更に二十五菩薩を過ぎ歩いて行くと、人魚の肉を食べ800才まで生きたという八尾比丘尼の墓(宝篋印塔残欠)などの石塔が点在するほか、右手に精進池という池が現れる。池の周りには名前は判らないけど白い花を咲かせた木が多くあり、満開の時期に訪れたようでとても綺麗。そうそう、この精進池も三途の川に見立てられたというが、今はのどかな池である。






 [ 精進池の水源・歴史館 ]


ところで、この精進池であるが辺りを見渡しても川がない。つまり、入ってくる水もなければ出て行く水もないということで、湧水若しくは雨水が水源と思われる。そのため、冬に行ってみたら雨が少ないせいだろうか、池の大きさが小さくなっていた。それと、池のほとりには、石仏・石塔群の資料を展示した「石仏群と歴史館」が建っている。(館内にはトイレも有、開館時間は10時〜16時)






 [ 六道地蔵 ]


そして、道を挟んだ向かいには、岩盤に彫られた高さ3.5メートルの地蔵菩薩坐像(通称:六道地蔵)が覆屋の中に鎮座する。銘文には正安2年(1300年)とあるそうで、こちらも鎌倉時代のものである。ちなみに、上記写真は2005年に訪れた時に撮影したのだが、当時とまったく雰囲気は変わっていない。

※六道=地獄道・餓鬼道・畜生道・阿修羅道・人間道・天上道の6つの世界のこと。






 [ お玉が池へ ]


一通り元箱根石仏・石塔群を見た後は、国道に出て向かい側のお玉が池へ続くハイキングコースに入る。お玉が池までは、徒歩約30分くらいである。
ちなみに、お玉ヶ池とは、むかし伊豆から江戸へ奉公に上がっていたお玉という少女が、奉公先が辛く実家に帰ろうと飛び出したものの、箱根で関所破りをして捕まり処刑され、この池で首を洗ったことから、そう呼ばれるようになったとのこと。なんか、悲しい話である。

 [周辺のエリアマップ] Yahoo!地図情報
 



お玉が池遠景




 [ お玉が池のほとり ]


また、このお玉が池を囲むように遊歩道も整備されている。池のほとりから見たお玉が池は、結構大きい。






 [ 芦ノ湖へ ]


それと、お玉が池の芦ノ湖側は湿地帯になっていて木道が敷かれていたほか、木苺の花や実がなっていた。なお、お玉が池から更にハイキングコースは続き、芦ノ湖まで歩くとプラス30分くらい。(曽我兄弟の墓からはトータル1時間半) ただ、お玉が池の脇にはバス停があって、バスで芦ノ湖(元箱根港)へ出ることもできる。





[ おまけ:賽の河原 ]

余談ながら、元箱根港近くの「賽の河原」と呼ばれる史跡も立ち寄ってみるとベター。なんでも、地蔵信仰の霊地として、江戸時代、東海道を旅するの人々の信仰を集めたそうで、こちらにも石仏や石塔が並んでいる。




 [ 芦之湯 ]


最後に、石仏・石塔群から精進池、お玉が池、芦ノ湖まで、すべて下り坂となっているが、ハイキング後に日帰り温泉に入りたいとなると、当ホームページでも紹介している元箱根の「むさしや」くらいしかない。そこで、上り坂となってしまうが、逆コースもお勧めである。石仏・石塔群の箱根湯本側には芦之湯という温泉郷があって、そこに幾つか日帰り温泉がある。お玉が池から歩くと、所要時間はトータル約1時間半。日帰り温泉のほかに、周囲には散策路や阿字ケ池弁財天がある。  






 [ オタマジャクシの小池 ]


そうそう、散策路を歩いていたら名もない小池があって、オタマジャクシがたくさんいた。なお、芦之湯周辺の詳細については、下記ページで紹介しているので併せてご覧下さい。

 [ 参考URL ] 東光庵・阿字ケ池から飛龍の滝の滝壺
   




<BACK>