三原山から椿満開の大島公園(大島後編) 2018.03.04
[ 三原山頂口から遊歩道へ ] 今回は、三原山頂口バス停から三原山を抜け、大島公園バス停へ抜けるハイキングコースのご紹介です。まず、入港地からバスに乗り、終点三原山頂口バス停へ向かいます。乗車時間は30ほどで、船の入港時間に合わせて時刻表が組まれていますので、かなりスムーズです。ただ、オンシーズンのバスは、とても混みますので下船後、急がないと座れません。ちょうど、椿満開の3月上旬に訪れたものですから、満席どころか車内はラッシュ時さながらの状態でした。う〜む、凄い。 そして、バス停から馬の牧場の前を通り過ぎ、溶岩が所々露出する草地の中の遊歩道を歩いて行きます。遊歩道は舗装されていて、観光バスで来た団体客も多くいました。
[ 三原神社 ] 途中、三原神社の前を通り過ぎ、常に吹いている強風を除けば、難なく火口展望台と呼ばれる建物に到着します。ここの屋上で眺めを楽しんだ後、これから先はトイレがありませんので、用を足してから更に進んで行きます。
[ 火口展望所 ] 急な坂道を登って行けば、今度は火口展望所と呼ばれる広場があって、火口を間近で望むことができます。間近で見ると、なかなかの迫力ですね。
[ 裏砂漠線・テキサスルート ] そして、一旦来た道を引き返し、裏砂漠線・テキサスルートと呼ばれる舗装されてない登山道から大島公園へと向かいます。そうそう、こちらはその名のとおり、火山地帯に草が生え、まさにテキサスって感じです。 ※裏砂漠線は、ルート上から裏砂漠を眺められますが、裏砂漠自体は通りません。
[ 海と藪椿 ] 海を見ながら登山道を下って行けば都道に出て、更に下れば、藪椿の赤い花を見ながら大島公園に出ます。
[ 椿満開の大島公園 ] 大島公園(入園無料、開園8時30分〜閉園17時)では、色とりどりの椿が咲いていて、前回来た時とは大違い。改めて来た甲斐がありました。
[MENU]