小田急山のホテル(2)と六道地蔵 2021.12&2024.12





 [ 小田急山のホテルへ ]


いつかは泊まってみたい芦ノ湖に桟橋を持つ小田急山のホテル。行き方は、前ページ「小田急山のホテル(1)庭園つつじ園と箱根神社」で書いているので省略するが、元箱根港海賊船乗り場前からホテルのシャトルバスが20分間隔で運行している。しかし、ホテルに着く前にトラブル発生。なんと以前から調子の悪かったデジカメが、道中ついに壊れてしまった。ただ、幸いなことに途中の小田原にケーズデンキがあったので、代用機種(Canon FX720HS)を購入し、無事山のホテルへ到着した。

 〇参考URL:芦ノ湖畔の山のホテル【公式】
 






 [ ホテルのラウンジ ]


山のホテルでは、到着するとエントランスでフロントの方がお出迎え。さすがリゾートホテルである。また、1階のラウンジ・バーも、中央に暖炉が配置され素晴らしい。

 〇参考URL:山のホテル無料送迎バスのご案内
 





 [ バルコニーからの眺め ]


そして、チェックイン手続きを済ませお部屋の中に入ると、正面にバルコニーがあり芦ノ湖から庭園、雪化粧した富士山と180度の眺望が待ち受けていた。ちなみに、ホテルの屋上には展望室があったが、やはりここからの眺めが一番である。  






 [ 室内と夜の富士 ]


また、お部屋の内装もシックで落ち着いたデザインで、普段は木造旅館にばかり泊まっていたものだから、なんか恐縮してしまう。ちなみに、今回泊まったプランは、朝夕食お部屋食・室内ミニバー飲み放題というもので、レストランへは行かなかったものの、眺めの良い室内でのんびり過ごすことができた。そうそう、夜中ふと目を覚ましバルコニーへ出てみたら、夜闇の中に白銀の富士山がぽっかり浮かんでいた。なんか幻想的な感じである。リゾートホテルの醍醐味は、ゆったりとした時間を過ごすことに尽き、翌日は朝食を撮るとチェックアウト時間12時まで、ホテルの時間を満喫した。

 ※上記写真は判り難いがセミダブルベット2台のツイン
 





 [ つつじの湯 ]


それと、箱根と言えばやはり温泉である。小田急山のホテルには「芦ノ湖温泉」つつじの湯という温泉があって、半露天風呂からは木々が望める。また。泉質はアルカリ性単純泉で、サラサラとした湯ではあるものの上がるとポカポカ。気持ちの良い湯であった。
そして、翌日はのんびり昼頃チェックアウトし箱根を後にした。
 





 [ 小田急山のホテルプレミアムツイン ]


さて、改めて小田急山のホテルに泊まってみた。今回は最上階にたった4室しかないというプレミアムツイン。芦ノ湖湖畔には夕暮れ時に到着し、芦ノ湖の先には富士山も望めた。  





 [ 広い部屋 ]


そして、チェックイン手続きを済ませお部屋に入ると、正面にはリビング、ベッドもダブルサイズで広々としている。何でも58.5平米あるらしい。  






 [ ソファーで休憩 ]


取り敢えず、夕暮れ時の芦ノ湖を眺めながらソファで少し休憩。  





 [ 源泉かけ流しの温泉バス ]


休憩した後は、お部屋の芦ノ湖ビューの温泉バスに浸かる。ガラスは断熱複層ガラスなので外が寒くても曇らす、芦ノ湖の眺めもバッチリ。しかも、源泉かけ流しで湯がコンコンと注がれ贅沢過ぎる。結局、チェックアウトの翌12時まで何回も入ってしまった。
温泉バスに入った後は、レストランで和食会席を堪能し、部屋に戻って冷蔵庫のビールで乾杯。朝起きたら、これまた窓の外の景色が素晴らしい。
 






 [ 朝食 ]


そして、和食膳の朝食を摂り12時までホテルでのんびり過ごした。ちなみに、レストランでは向かい合わせではなく、並んで座っている人達もいた。まあ、その方が窓の関係で眺めが良いんだけど。  





 [ 六道地蔵 ]


ホテルをチェックアウトした後は、帰りがてら元箱根からバスに乗り六道地蔵へと向かう。六道地蔵とは、精進池の湖畔に彫られた鎌倉時代の磨崖仏で、この辺りは箱根越えの湯坂道(現国道1号)の最高地点に近く、往時は地獄のような地と見なされ地蔵信仰の霊地になったという。  






 [ 寒い場所 ]


ただ、チャコールグレーの色が気に入って80デニールのタイツを履いてきたものの、薄過ぎて極寒の寒さ。まさに地獄で、厚手の黒タイツにすれば良かった。  






 [ 追記 ]


そうそう、近くには同じ磨崖仏の二十五菩薩もある。
詳細は、元箱根石仏・石塔群と精進池からお玉が池 をご覧下さい。
 




<BACK>