[MENU]
    戻る
澎湖島ツーリング 小琉球・東港 鹿港 左榮  
花蓮1:太魯閣 花蓮2:七星潭 金針山 三仙台 合歓山




 花蓮−花東公路海線(三仙台・八仙洞etc) 2018.10.04





 [ 牛山呼庭 ]

前ページでは、花蓮から花東公路山線を南下し金針山へ向かいましたが、花東公路は海線もあって、今回はその海線をタクシーで南下し、台東手前の三仙台まで行ってみました。
ちなみに、海線は名前どおり海に沿った道で、まず初めのビュースポットが牛山呼庭です。ゲートをくぐると、かつて原住民の阿美族が水牛を放牧していたという牧草地があり、その下に砂浜が広がっているとのことですが、台風が近づいていて波が荒いため休園で中に入れませんでした。(入園料50元) ただ、牛山呼庭の入口からでも、海が見え風光明媚なスポットです。






 [ 蕃薯寮休憩區・芭崎休憩區 ]

牛山呼庭を後にして再び道を南下して行くと、途中、バナナの無人販売店がありました。売られていたバナナを一房買って食べてみたところ、小振りながらかなり美味しいです。そして、更に南下すると蕃薯寮休憩區の案内板があって、ここから道は登り坂となります。やがて周囲に岩壁が現れ、その先の展望台から眺めるとプチ太魯閣(タロコ)渓谷のようです。また、その奥に海が望める芭崎休憩區があります。 






 [ 石悌平 ]

芭崎休憩區には、売店のほかトイレもあって、ここでちょっと小休止。そして、坂を下って海へ出ると石悌平に到着します。石悌平は波によって削られた凝灰石の混じる岩場で、周囲は波が荒いせいか警告の看板が出ています。また、看板の先には、波の浸食で岩が壺のように窪んだ壺穴景観と呼ばれる景勝スポットがあり、なかなかの迫力でした。






 [ 三仙台 ]

そして再びタクシーに乗り、山線でもあった北回帰線を通り過ぎると、今回の目玉スポットである三仙台に到着します。三仙台とは、8連の橋を渡った先にある大岩礁で、その昔、3人の仙人(呂洞賓、何仙姑、李鐵拐)がここに来たという言い伝えから付いた名前だそうです。早速、橋を渡って大岩礁へGOです。






 [ 橋を渡って大岩礁 ]

大岩礁に上陸?すると、そこには遊歩道が張り巡らされ休憩所もありました。ちなみに、三仙人の言い伝えとともに、3つの巨岩があり、この巨岩が仙人にいた痕跡と言われています。(上記写真もその一つ) そして、海を眺めながら一巡りし、陸地へ戻ったのでした。






 [ 新社梯田・八仙洞 ]

最後は、花蓮へ戻りがてら、新社梯田と呼ばれる棚田の中にあるオブジェや、八仙洞を見ながら帰路に着きました。蛇足ながら、八仙洞は海蝕洞窟で全部で11の洞窟があり、旧石器時代の住居跡も発見された台湾の第一級古墳です。

※上記でご紹介したスポットは、バスを使って行くこともできますが、本数が極端に少ないため、タクシー、またはレンタカー・レンタバイクを使うことをお勧めします。







[MENU]

Written by masamin