[MENU]
    戻る
澎湖島ツーリング 小琉球・東港 鹿港 左榮  
花蓮1:太魯閣 花蓮2:七星潭 金針山 三仙台 合歓山




 花蓮前編:電動スクーターで太魯閣・天祥へ 2018.08.04&2019.05.12





 [ 花蓮から太魯閣渓谷へ ]

ゴールデンウィークに台湾へ行こうと航空券の値段を調べたら、チャイナエアーライン、エバー航空、全日空、日本航空、キャセイパシフィック、5社すべて10数万円と破格のお値段です。この値段を出せばゴールデンウィーク以外なら、アメリカ本土まで行けちゃいますね。そこで、ちょっと外してゴールデンウィーク明けの土曜〜月曜で計画したところ、羽田発着35,680円すべて込みで購入できました。
そして、いざ台湾へ出発です。ちなみに、行きは14時30分に出発し、台北松山空港へ16時55分に到着しました。ホント近いです。台湾に着くと、初日はのんびり台北の夜市を散策し、翌日は8時48分発の台鐵特急で、台北から今回の旅のメインである花蓮へと向かいます。
ちなみに、台北から花蓮までは以下のルートがありますが、台鐵が一番便利です。この台鐵の特急券の買い方はというと、ホームページで事前購入する(要クレジットカード)か、駅の券売機、若しくは窓口で買います。繁忙期はホームページで取った方が確実なものの、券売機の操作も簡単で中文または英文となりますが、座席指定までできます。それと、一番下の乗り合いタクシーですが、道路状況によっては大差でバスより遅いです。バスは専用レーンを走るのに対し、タクシーは一般レーンしか走れません。

台北−(台鐵特急2時間11分)−花蓮

台北松山空港−(立榮航空45分)−花蓮空港−(バス15分)−花蓮

台北バスターミナル−(高速バス1時間10分)−羅東−(台鐵特急51分)−花蓮

台北−(乗り合いタクシー)−羅東−(台鐵特急51分)−花蓮

<太魯閣・交通機関公式サイト>

●太魯閣國家公園
●交通部臺灣鐵路管理局 ●立榮航空 ●葛瑪蘭汽車客運 ●國光客運





 [ 台鐵花蓮駅 ]

で、花蓮駅に到着し駅前に出ると、目の前に公園が広がっています。とても長閑。以前タクシーで案内して貰った太魯閣渓谷を、今度は自分のペースで行ってみたく、ネットで「花蓮 電動自行車 出租」と検索し見つけたレンタルバイク屋さんで、電動スクーターを借りました。余談ながら、レンタルバイク屋さんは中国語または英語以外通じません。そして、花蓮から台9線という道路を北上して行きます。

※電動スクーターについて
レンタル料金6時間700NTD or 1日900NTD、最高速度40〜50km/h、最大航続距離140km






 [ 福徳祠 ]

台9線を走って行くと、やがて左手に台8線「太魯閣」の看板が見えてきます。ここを左折し進んで行けば、太魯閣渓谷の入口です。東西横貫公路と書かれた門の先には橋が架かっており、福徳祠という小さな祠もあって、ここで小休止しました。ちなみに、橋から川下を眺めると、その先に海が見えます。





 [ 砂下礑歩道 ]

そして、いよいよ太魯閣渓谷の奥へと入って行きます。ちょっと走ると、支流の川に沿って付けられた砂下礑歩道という遊歩道の入口があります。もちろん遊歩道ですから、車両の乗り入れは禁止で徒歩で散策してみました。岩をくり貫いたような道は、なかなかワイルド。川の水も青く綺麗で大自然を満喫です。






 [ 燕子口・九曲洞を経由して ]

歩き疲れたら、再びスクーターに乗って燕子口・九曲洞と巡って行きます。そうそう燕子口は旧道脇に歩道が付けられており、ヘルメットを被れば徒歩で見て廻ることもできますが、もう歩きたくなかったのでパスです。それにしても、この付近は山が切れ落ち、周囲は崖ばかりで圧巻の一言です。





 [ 休憩中 ]

そこで、時々スクターを止めては、辺りの景色を楽しみました。ただ、川の水は支流とは異なり白濁していて、右下の写真は燕子口手前の渓畔ダムで撮ったんですけど、ホント、グレーがかっていて不思議な色ですね。






 [ 慈母橋・岳王亭 ]

更に走って行くと、今度は朱色の慈母橋があり、続いて岳王亭です。岳王亭には吊り橋が架かっていて、スクーターを降り橋を渡ってみることにしました。




 [ 吊り橋からの眺め ]

それにしても、この吊り橋、結構高さがあってコワイです。写真では、なかなか高度感が伝わりにくいですが、高所恐怖症の方はNGかも知れません。





 [ 天祥・祥徳寺 ]

ツーリングのラストは天祥です。天祥は切り立った渓谷を抜けた先にある四方を山で囲まれた盆地のようなところで、コンビニのほかホテルなんかも建っています。 また、天祥の入口には、祥徳寺というお寺があって、吊橋を渡った先にある境内には、天峰塔という塔も建っています。ここは、なかなかのビュースポットですよ。






 [ 天祥基督教会・文天祥公園 ]

そして、天祥のさらに奥には、天祥基督教会と文天祥公園があります。こんな山奥に教会なんて、なんか不思議です。ここを散策した後、来た道を引き返し、次ページで紹介するいくつかのスポットを訪れながら花蓮へと戻ったのでした。







[MENU]

Written by masamin